新型コロナウイルス感染防止のための外出自粛も徐々に解除され、学校再開の動きも出始めてきた。しかし、予断を許さない状況に変わりはなく、都市部では休校が続いている。
家での学習が求められるなか、いまこそ読書をすすめる声も。生徒一人ひとりの特性に応じた指導を行ってきた「校則なくした中学校」校長こと、東京・世田谷区立桜丘中学校の前校長の西郷孝彦さんも、家で課題をこなすことより、思いがけず与えられた自由な時間と受け止めて、この時間を読書にあてることをすすめる。
そこで、西郷さんにいま子供たちが読むべき本を紹介してもらった。
【プロフィール】
西郷孝彦さん/東京・世田谷区立桜丘中学校・前校長。著書に『校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール』(小学館)。
小学校の高学年や中学生には、いまこそ、長編にチャレンジしてほしいと西郷さんは話す。西郷さんのおすすめは、小学生には、ドイツの作家、ミヒャエル・エンデのファンタジー小説『はてしない物語』(岩波書店)。中学生には上中下巻からなる『アンナ・カレーニナ』(トルストイ)や全8巻の『静かなドン』(岩波書店、ショーロホフ)と、大作を推す。西郷さん自身、小さい頃から大の読書家。いまでも、海外の作品はできるだけ原文で読む。
では、現役の中学生は、どんな本を好むのだろう。西郷さんが在籍した桜丘中2年で、昨年は200冊以上を読破した百華さんに聞いてみた。実は、百華さんは小学校高学年まで、読書が苦手だった。
「本を好きになったのは、重松清さんの『くちぶえ番長』(新潮社)がきっかけでした。ページ数が少なめだったのでたまたま手に取ったのですが、同じ年頃の主人公に惹かれて、あっという間に読み終えてしまった。もっと重松さんの作品を読みたくなって、どんどん読書にはまっていきました」(百華さん)
いまや図書室に通う日々。
「重松さんの『星のかけら』(新潮社)は死という難しいテーマですが、自分が謎解きをしている感覚で楽しめます。活字が苦手な人は、さくらももこさんのエッセーが読みやすくておすすめ。『もものかんづめ』か『ももこの話』(ともに集英社)から入ってみて。涙が出るほど笑えます」(百華さん)
この2、3年ですっかり本の虫になり、昨年は中学生ビブリオバトルの都大会に出場。休校期間中には、これまで手にしなかった芥川龍之介や太宰治といった文学作品にトライしているという。
◆読書がもたらす“出会い”と“将来”
子供の頃に読んだ本が、将来の進路に影響するということも多い。西郷さんは、小学校の「教室文庫」にあったエジソンの伝記を読んだことが、十数年後に理科と数学の教職に進むきっかけになったと話す。また、非凡さゆえに風変わりではみ出し者だったエジソンのありのままを受け止め、温かく見守った母親の姿を知ったことも、西郷さんが生徒に寄り添う現在の姿勢に重なる。