マスクの中の蒸れが気になる季節がやってきた。そんな夏の訪れとともに元気に動き出すのは「虫」たちだ。そこで、虫にまつわる雑学を紹介したい。
●蛍は出身地によって光る間隔が違う。
関東ににせいそくするものは4秒に1回、中部だと3秒に1回、関西だと2秒に1回。
●他人の山で昆虫を採取しても、引き渡ししなくてOK。
自由に動き回る昆虫や野生の鳥獣は、採取した人の所有物(民法239条第1項の「無主物先占」)だが、土地に定着している植物の採取は、枯れ木や落ち葉であっても窃盗罪になる。
●気象庁には、桜前線ならぬ“蛍前線”がある。
季節の遅れ進みや、総合的な気象状況の推移を把握するため行っている「生物季節観測」の対象は幅広く、植物は41項目あり、動物でも24項目ある。植物はおなじみの桜のほか、タンポポや紫陽花、水仙、いちょう、から松など。動物は、うぐいすやツバメのほか、アブラゼミ、蛍、モンシロチョウなど。
●簡易小バエ取りはめんつゆで作れる。
空き容器に「めんつゆ大さじ1+料理酒大さじ1+台所用洗剤数滴」を入れるだけ。捨てるときは、水分を古新聞に吸わせて「容器ごと」ビニール袋に。しっかり口を縛ってゴミ出しを。三角コーナーに流すと新しく小バエが発生する危険があるので絶対NG!(配合には諸説あります)
●食べ終わったバナナの皮やすいかの皮はビニール袋に入れて冷凍し、ゴミの日に出すと虫が出ない。
※女性セブン2020年6月25日号