Netflixで2月から配信され大ヒットしている韓国ドラマ『愛の不時着』。今、ハマる人が続出中だ。コラムニストのペリー荻野さんが、そのタイトルについて考察してみた。
* * *
朝日新聞の天声人語でも取り上げられるなど、話題沸騰中の韓国ドラマ『愛の不時着』。遅ればせながら、私も「なるほど」「うーん、そこまで」とうなりながら視聴中だ。
物語は、韓国の財閥令嬢が、パラグライダーの事故で北朝鮮に不時着。そこで二枚目の将校に出会い、さまざまな困難に遭遇しつつも、二人は激しく惹かれあう…というもの。まさに二人は北と南のロミオとジュリエット。回を重ねるごとに盛り上がるのは、さすが韓国ドラマという気がするが、ここでつくづく考えたのは、タイトルの妙である。
まず、「不時着」と聞いただけで気持ちをざわつかせるものがある。そこに「愛の」とついたら大変だ。もともと「愛の」は、すべてをドラマチックにする魔法の言葉。「愛のたわし」でも「愛のつま先」でも、「愛の」があるだけで、めまいを巻き起こしそうである。
この言葉にいち早く目を付けたのが、60年代から続いた昼ドラの世界で、TBS系のシリーズ枠タイトルはズバリ『愛の劇場』。また、『タモリ倶楽部』では80年代にタモリと女優によるエッチ妄想ミニドラマ『愛のさざなみ』『愛のさすらい』が放送されていた。
もちろん、日本のドラマにも「愛の」がついた名作ドラマはある。たとえば、1986年にヒットした昼ドラの『愛の嵐』。孤児として育った青年猛(渡辺裕之)が、奉公先のお嬢様ひかる(田中美佐子)と恋に落ちるが、結局、彼女は金持ちと結婚。戦争の激動後、死んだと思われていた猛は、成り上がり男となって現れる。おお、ドラマチック。原作はエミリー・ブロンテの『嵐が丘』。