「BIG3」と呼ばれ、お笑い界に今も燦然と輝く3人の“巨頭”。彼らはなぜ下の世代の突き上げを受けても第一線で活躍し続けられるのか。同世代を生きてきた高田文夫がそれぞれに感じた独特の“匂い”とは──。
* * *
1980年の“漫才ブーム”と1981年『オレたちひょうきん族』で大ブレークしたビートたけし・明石家さんま。同じスタッフチームによって作られたタモリの『笑っていいとも』。同世代として同じ時代を生きた裏方スタッフの私としては、面白くて嬉しくてたまらない毎日だった。
この3人が世に出てしまったら、TV界は今後草木も生えない状態になるなと感じていた。あまりに傑作なキャラクターの3人なので1988年から約10年間フジテレビは新年特番として彼らの日頃のフジへの貢献のお年玉として『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』を用意した。「英語禁止ホール」などで爆笑した記憶もあるだろう。ここから彼ら3人を称してマスコミでは〈BIG3〉と言うようになった。
たしかにダウンタウンが出てくるまでTVには草木どころかコケも生えてこなかった。
日本人は3という数字が好きで御三家、三羽烏などとまとめるが〈笑い〉の世界で戦前から戦後すぐまで〈昭和の3大喜劇王〉と呼ばれたのが誰もが知る(知らないか、もう)エノケン(榎本健一)、ロッパ(古川緑波)、(柳家)金語楼である。その人気のすさまじさは私ですら分からない。なにしろ喜劇王なのだ。