新型コロナウイルスの影響で2か月近くに及んだ緊急事態宣言。学校や幼稚園・保育園は春休み前から休校が続いた。子どもと接する時間が増える中、「どうやって学習を進めればいいのか」「子どもとどのように接すれば、伸びる子になるか」をあらためて考えさせられた人も少なくないのではないか。
そんな親たちにとって興味深い調査結果がある。20代~40代の東京大学および東大大学院の現役学生・卒業生257人を対象にした、「自分が受けた幼少期の教育」に関するアンケートだ。アンケートを実施したのは、『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』をまとめた、「東大卒ママの会」。その調査結果からは、頭のいい子どもが育つ環境や声かけのポイントが見えてくる。
◆散歩中に花の数を数える
アンケートでは、東大生の8割以上が、「小さいころから親とよく会話をしていた」と答えている。「お昼ごはんは何にする?」と子どもにも意見を問う簡単な会話に加え、“なぞなぞ”や“しりとり”などの言葉ゲームを日常的に行っていたと回答する東大生が多数いた。具体的に列挙してみよう。
●親は、意識的に形容詞をつけて語りかけていた。例えば「車だね」ではなく、「赤い車だね」といったもの。
●散歩中や遊びの中で数を数えていた。「この花、◯本あるね」「ミニカーは何台あるかな」など。
●ドライブ中は、親子で「看板の漢字あて」クイズ、「車のナンバーを足して10にする」遊びをしていた。
●絵本の読み聞かせでは、「が」や「を」などの助詞をはっきりと読む。
日本語は助詞を聞くことで、主語が誰で、目的語は何か判断できる。小さい頃から助詞を会得することで“国語脳”が育まれるという。こうして遊びや暮らしの中の会話を工夫するだけで、学びに直結するわけだ。