【著者に聞け】寺地はるな/『水を縫う』/集英社/1600円
【本の内容】
刺繍や縫い物が好きな高校生の清澄は、学習塾に就職した姉、市役所勤めの母、裁縫の得意な祖母と暮らしている。離婚した父とはあまり会っていない。姉の結婚が決まり、清澄はウェディングドレス作りを買って出たものの、姉の希望通りのものが縫えず…。章ごとに語り手が入れ代わり、それぞれの秘めた思いが明かされる。落涙必至の家族小説。
* * *
家族の本音は一緒に住んでいてもわからないものだ。寺地はるなさんは、章ごとに語り手を代えて家族の物語を書いた。
「男の子はこういうもの、お母さんはこうするべき、というように、年齢、性別、立場によって課されるものは変わってきます。普通を押し付けられる息苦しさを書きたかったので、いろんな世代、性別の人が語るようにしました」
高校生の清澄(きよすみ)は手芸が好きな男の子だ。子供の頃から祖母に手ほどきを受けて楽しんでいるが、中学のクラスメートから「女の子になりたいの?」とからかわれたことがある。
寺地さんの9才の息子も、「男の子なのにピンクのTシャツなんだね」と声をかけられたし、かわいい筆箱を持っていたら、5年生くらいの女の子に「これは女の子のだよ」とたしなめられた。
「その子は周りの大人の価値観によって、そういう感覚を持つに至っているわけです」
清澄の母親のさつ子も「手芸なんかやめとき」と言う。学校でいじめられたら困るからだ。「普通の男の子」みたいにスポーツに打ち込んでくれた方が、本人はともかく母親が安心していられる。
「私も息子がいいようにさせようと思っていても、心配はしますね。へんな目立ち方するのかなあと。失敗しないように先回りして、『やめとき』と言いそうになることは何度もあります」