体内の様々な部位に罹患し、日本人の死因として最も多いのが「がん」だ。しかし、日本人に多いがんの中でも、がん検診での検査が推奨されているものとそうでないものに分かれるのはなぜなのか。『週刊ポストGOLD 正しい健康診断』より解説する。
検査による早期発見で命が救われるケースも多いが、国が推奨している「がん検診」は次の5種類のみ。
●胃がん検診
●子宮頸がん検診
●肺がん検診
●乳がん検診
●大腸がん検診
部位によって検診の対象となる年齢や受診の間隔は異なり、市区町村など自治体から委託を受けた医療機関等で、無料で受けられる。
ただし、男女合わせた日本人の部位別の死亡数で上位3つを占める「肺」「大腸」「胃」には検診がある一方で、4番目に多い「膵臓がん」や5番目に多い「肝がん」には国が推奨する検診はない。その理由を厚生労働省健康局がん・疾病対策課に尋ねた。
「がん検診については、検診によって受診した人たちの死亡率が下がるなど、有効性のエビデンス(科学的根拠)があるもののみを国として推奨している。研究によって有効性が証明されているものが現在の5項目のみということです」
では、国が推奨する検診がない膵臓がんなどにはどう備えればいいのか。国立がん研究センターの一般向け情報提供サイト「がん情報サービス」では〈膵臓がんについては、現在、指針として定められている検診はありません。気になる症状がある場合には、医療機関を早期に受診することが勧められます〉としている。同サイトでは膵臓がんの症状として、腹痛、食欲不振、腹部膨満感、黄疸、腰や背中の痛みなどを挙げる。
これらは膵臓がん以外でも起きる症状だけに判断が難しいが、罹患が疑われる場合は、医療機関で腹部超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査などを受け、それでも診断に至らない場合、超音波内視鏡検査などで総合的な判断がなされる。
死亡数が多いのに検診のない部位のがんは、それだけ早期発見が難しいということでもある。一人ひとりが正確な知識を持って、予防に取り組む必要がある。
※週刊ポスト2020年7月1日号増刊『週刊ポストGOLD 正しい健康診断』より