新型コロナウイルス対策で示された「新しい生活様式」によって、人と人とのコミュニケーションスタイルは、この短期間で大きく様変わりした。
日常の光景で最も象徴的なのが、「オンライン飲み会」の流行だろう。ZOOMやLINEといったビデオ会議システム、SNSアプリを活用したオンライン飲み会は、日頃なかなか会えないような友人や、テレワークの定着で意思疎通が希薄になりつつあった職場の同僚、遠くに住む家族とも、自宅にいながら画面越しで気軽に繋がることができる。
自粛期間中に複数回オンライン飲み会を開催したという30代女性が、そのメリットを語る。
「リアル飲み会は、お店を選ぶのに苦労したり、大皿料理を取り分けるのが面倒だったり、会計や帰りの時間を気にしながら飲むのも煩わしかったけれど、オンライン飲みはホントに気軽。家で自分の好きなお酒とつまみを用意して参加するだけ。気心知れた仲間うちならパジャマでもまったく問題ないし、長時間参加するのがキビしかったら先に“落ちる”のも自由ですしね。
先日、コロナ後の近況報告も兼ねて高校時代の同級生数人ともオンライン飲み会をしましたが、普段は仕事で忙しくて、なかなか同窓会や忘年会に参加しない人も入ってきて、めちゃくちゃ話がはずみました。リアル飲み会よりも友達との距離は縮まった気がします」
だが、オンラインならではのデメリットもある。ビデオ通話では相手に声が伝わるまでに若干の時差が生じたり、メンバー同士で言葉がかぶったりすることで気まずい「間」ができてしまう。こうしたストレスを極力減らすためには、うまく皆の会話を回す司会役が必要だが、そんなメンバーばかりとも限らない。
もっとも、話の“ネタ”を他人任せにばかりしていたら、発言の機会を失ってオンライン飲みの楽しさや醍醐味は十分に味わえない。
まずは「エア乾杯」の主役である飲み物の選び方ひとつ取っても、会話の広がりが変わってくる。
「自宅飲みということもあって、つい、いつも飲んでいるようなメジャーなビール銘柄や缶チューハイなどで始めてしまいがちですが、それでは『なに飲んでるの?』と聞かれても、その先の会話が続かない。
先日やった職場のオンライン飲みでは、田舎の地酒を紹介したり、珍しい焼酎とそれに合う絶品缶詰つまみなどを用意している同僚がいて、“つかみはOK”とばかりに皆を引き込んでいました」(40代男性)