「こんばんは」、「はい、こんばんは。今日は早いね」――。廊下ですれ違いざまに先生と挨拶を交わす生徒たちは制服を着ていない。年齢や国籍もまちまちで、ハーフパンツにTシャツの少年もいれば、老眼鏡をかけている白髪まじりの女性もいる。いかにも仕事帰り風の青年の姿もある。一見、何の共通点もなさそうな彼らはみな、れっきとした“中学生”だ。
ここは東京・葛飾区の双葉中学校夜間学級。さまざまな理由から中学に通うことができなかった人を受け入れて、授業を行う夜の中学校だ。
教室では、始業前から机に向かい、教科書やプリントを開いて黙々と自習する生徒が多いことに気づく。
「明日から期末テストということもありますが、進学目的の生徒や、昼に仕事がない生徒は早くから学校に来て勉強していることが多いですね。学校も16時から補習の時間を作って、各教科の先生が日替わりで生徒の勉強を見ています。『家にいるとゲームをしちゃうから』と言って、14時頃登校する生徒もいます」(同校の副校長・森橋利和さん)
17時30分、始業を告げるチャイムが鳴ると、「起立、礼」と日直が号令を出して授業が始まった。
教室では6人の生徒が“てにをは”に注意しながら、日本語の例文を読み上げる。
「お昼ご飯“は”どこで食べますか」
「食堂“で”食べます」
現在、15才から66才まで33人の生徒が在籍し、うち28人は外国籍もしくは外国にルーツがある生徒だ。
「クラスはAからHまで8つに分かれていて、国数理社など9教科を勉強する通常学級が4クラス、日本語学級が4クラスで、クラス分けは学年ごとではなく、学力に応じて編成します。昼間の学校と違って3年通う必要はなく、1年で卒業する生徒もいますし、3年よりも長く通う生徒もいます」(森橋さん)
小さな椅子に座って黒板を見つめる背中からは、一様に強い意志を持って授業に臨んでいることが伝わってくる。彼らは何を求めて夜間中学に通っているのだろうか。
貧しさを乗り越え、生き抜く力をつけるための場所だった
夜間中学の歴史は古い。敗戦後すぐ、1947年に制定された学校教育法によって義務教育が6年から9年に延長されて、新制中学校がスタートした頃、夜間中学も産声をあげた。
元文部科学事務次官の前川喜平さんが指摘する。
「1947年に新制中学校が始まったものの、実際は経済的な事情で昼間働く必要があり、中学校に通えない子供が相当数いました。そうした子供を救うため現場の教師が自発的に働きかけたのが、夜間中学の始まり。いわば、草の根から生まれた学びの場なのです」