いま、日本は「第4次韓流ブーム」に沸いている。火付け役となったのがドラマ『愛の不時着』と『梨泰院(イテウォン)クラス』で、ブームの決定打になったのがK-POPアイドルのオーディションに密着した『Nizi Project』といわれる。新型コロナウイルス感染拡大によって外出を制限され、テレビはもちろん、NetflixやYouTubeなどの動画配信サービスを見る時間が増えたことが追い風となった。
「韓流のことはよくわからない」という人でも、約15年前に社会現象を巻き起こした「ヨン様ブーム」は覚えているだろう。“微笑みの貴公子”が“おばさま”たちのハートを鷲掴みにしたあの当時が「第1次韓流ブーム」と呼ばれ、衰退と新たなスターの登場を繰り返しながら韓流ブームは形を変えてきた。
「スポーツソウル」日本版編集長を務める慎武宏さんは言う。
「最初に『冬のソナタ』でぺ・ヨンジュンがブレークしたとき、ちょうど日本では多摩川(東京)に出現したアザラシのタマちゃんが流行っていた。ぼくは正直、韓流ブームもタマちゃんのように一過性で終わると思っていましたが、続いて『宮廷女官チャングムの誓い』などのドラマが人気になって、東方神起などのアイドルグループも登場した。2012年に李明博大統領(当時)が竹島に上陸する騒動が起こると、一気に『嫌韓』が台頭しブームが冷え込みましたが、結局、見事にV字回復したことに驚きを隠せません」
ヨン様ブームの時代から韓流を追いかけ続ける「韓国ウオッチャー」の児玉愛子さんは、この十数年で韓流ファンを取り巻く環境は大きく変わったと話す。
「『冬ソナ』時代は情報を集めるために韓流雑誌を買っていましたが、インターネットやSNSの普及で新しい情報を手軽に集めることができるようになりました。レンタルショップにDVDを借りに行かなくても配信サイトで気軽に楽しめますし、幅広い年齢の人がコンテンツに触れられるように変化を遂げました」