現在進行中の新型コロナウイルス感染者増とともに懸念されているのが、より感染が広がりやすいと考えられる秋から冬にかけての「第3波」「第4波」だ。深刻な影響が出かねないのが、毎年2月に本番を迎える中学受験である。
すでに大学入試ではセンター試験に代わって今年度から導入される共通テストで「第2日程」や「特例追試」が設けられることが決まったが、中学受験はもともと“日程の組み方”が複雑極まりなかったため、影響がより大きいとみられているのだ。
約30年前に中学受験を経験した都内在住の40代会社員Aさんは、小学6年生の娘を進学塾に通わせるなかで、受験日程を組む上での前提が大きく変わっていることに驚いたという。
「私が受験した頃は、2月1~3日に1日1校ずつ試験を受けるだけで、併願する3校を選べばよかった。ところが今は『1月入試』や『午後入試』『複数回受験(同じ学校を何度も受けられる)』が増えた上に、当日中の合格発表やネットで前日出願ができるようになったため、2月1日の結果次第で2日目以降の受験校を変えることまで可能だというのです。合否によって併願パターンをいくつも考えなくてはならないと聞いて、正直戸惑いました」
東京・神奈川の中学入試は2月1日に本格スタートするが、1月中に試験が行なわれる埼玉・千葉の中学校で“練習”するのが近年は常識だという。また、20年ほど前から登場した「午後入試」が中学入試のスケジュール感を一変させた。大手進学塾関係者が説明する。
「午後入試は、少子化のなかで学校側が受験生を集めるために広がっているものです。上位校は昔と同じように入試を午前中に実施し、中堅校以下が午後入試の日程を組む傾向がある。受験生にとっても上位校へのチャレンジがしやすくなるメリットがあります」