パラリンピック東京大会の開幕まで残り1年を切った。コロナ禍で苦しみながらも競技と日常生活の両立に奮闘するアスリートたちの姿が日々、報じられている。そこで、パラスポーツをこれまで以上に楽しむ方法を考えてみたい。
かつて障害者を扱った映画やドラマ、漫画などでは、恋愛の成就や自己実現といった主人公の目的を阻む壁として障害が扱われることが多かった。特にドラマは、聴覚障障害を扱った『愛していると言ってくれ』『星の金貨』(ともに1995年)や、車いすの女性との恋愛を描いた木村拓哉主演の『Beautiful Life』(2000年)など印象的な作品が生まれた。
それらの作品は、一般の障害に対する理解を深め、共感を呼ぶ一方で、「安易だ」「あざとい」との批判も常につきまとった。そのせいでメディアの中でも、確かな知識がないなら障害について触れないほうがベターと考えられている節がある。
それはかつてのパラリンピック報道にも見られた。1998年の長野パラリンピックまでは報道する側が「障害者」と表記することにさえ二の足を踏んでいた。今では考えられないが、当時は「障害者を見世物にしていいのか」という一般市民の声すらあったという。障害者のスポーツを見慣れていなかったせいだろう。
ところが今では、障害者のスポーツは、純粋にスポーツとして扱われるようになった。パラリンピックの結果は、かつては新聞の社会面に掲載されていたが、今ではスポーツ欄になった。テレビのニュース番組も然りだ。