多様な職業の77人が、新型コロナウイルスによって緊急事態宣言が出された今年4月をどう過ごしたのか、日記形式で綴った書籍『仕事本 わたしたちの緊急事態日記』(左右社)が話題となっている。30近いメディアが書評や記事を掲載し、じわじわと日記ブームが広がっているのだ。SNSで日常を綴ることが一般的となっている今の時代に、人々は“日記“のどこに惹かれるのだろうか――。
日記は私的な記録であり、他人に見せることを前提に書かれているものではない。だからこそ、思いの丈を綴ることができる。
そんな「他人の日記」に魅せられた人物がいる。一般人の日記や手帳を買い取り、収集・展示を行う手帳類収集家の志良堂正史さんだ。
他人の私物である日記類を1200冊所蔵し、東京・参宮橋に約400冊の手帳や日記が閲覧できる「手帳類図書室」を運営(現在はコロナ禍で営業停止中)する志良堂さんが、日記の魅力を語る。
「まず、アナログの日記は手触りやにおいなどが一冊一冊違っているのが面白い。なかには切り刻まれていたり血がついているようなものまであります(苦笑)。
そこに書かれた文字もスマホに打ち込まれた均一の明朝体やゴシック体とは全然違って、筆の乱れや文字の大小が目立ちます。罫線を思い切り無視して書いていたり、数行書いて飽きてしまったのか『完』として無理やり終わらせているのに、数日後に何事もなかったように書き始めるなど、書き方も自由そのもので、書いている人の生き様や、もっと言えば魂すら感じます」(志良堂さん)
他人の日記を読みあさるなかで、志良堂さんはあることに気づいたと話す。
「本来、日記とはその日起きた出来事とその瞬間における気持ちを書き留めておくもので、連続性はありません。にもかかわらず、おびただしい数の日記を読んでいると、多くの人が日記を書き進めるうちに、無意識のうちに気持ちが整理され、少しずつそこに書いてある内容がアップデートされているものが多いことに気がつきます。