河川の治水工事の影響で、地名の由来が失われたり、そもそも地名が変わることがある。荒川区に荒川が流れていない理由、埼玉県川口市と北区、戸田市と板橋区の関係について紹介しよう。
荒川が荒川区を流れていないのはなぜ?
埼玉と東京を流れる荒川は「荒川区」の由来とされているが、実は荒川は荒川区を流れていない。その理由は、昔からあった「荒川」の名前が変更されたから。
荒川区が発足した1932年当時、荒川は区の北側を流れていたが、氾濫が多かったため治水対策として、その2年前の1930年に荒川を分岐させた人工河川「荒川放水路」が完成していた。
その後64年、河川法の改正に伴い、荒川は「隅田川」、荒川放水路は「荒川」に名称を変えた。それまで荒川区を流れていた荒川が、隅田川になったというわけだ。
川の流れで埼玉が北区になった
北区にはかつて埼玉だった場所がある。浮間地区である。
浮間地区の北側を流れる荒川は、古くは利根川の支流だった。水害も多く、大正時代には大規模な河川改修工事が行なわれた。その結果、荒川の流路が大きく変わり、浮間地区は埼玉県側から切り離されて、東京側と陸続きになってしまったのだ。
当時の荒川には橋が架かっていなかったため、子供が通学のために渡船で埼玉県に行く必要があり、買い物や通勤などの日常生活にも支障が出てしまった。そこで1926年、東京都に編入されたのだ。