大きな社会的現象によって広まった言葉により、その意味が曖昧になったり、誤用が重ねられることがある。評論家の呉智英氏が、『ノストラダムスの大予言』著者である五島勉氏の訃報をきっかけに頻出した「終末」と「世紀末」の誤用について解説する。
* * *
八月三十日付朝日新聞は、この六月当年九十一歳の高齢で亡くなった五島勉の著作『ノストラダムスの大予言』の社会的影響をふり返っている。一九七三年刊行のこの本は、一九九九年七月に空から恐怖の大王が降ってくると「予言」し大ベストセラーとなった。「なぜ受け入れられ、何を残したのか。終末を迎えぬまま20年経ったいま、改めて考えてみた」。オイルショック、公害の深刻化などの社会不安の風潮があり、やがてオウム真理教にも影響を与えることになった、とする。
おおむね納得できる内容だ。しかし、私はここに言葉の誤用を付け加えるべきだと思う。言葉の誤用がノストラダムスやハルマゲドン(最終戦争)の連想を生んだ。そして今なおこの誤用に気づかない人が多い。
産経新聞に「World Watch」という不定期連載記事がある。筆者は宮家邦彦。外交官を経て現在はシンクタンクの主幹を務めている。しばしば重要な知見が載り、私も愛読しているのだが、五月二十八日付には、おやおやと思った。
「今も世界では『思慮深いが根拠のない』楽観論と『世紀末的』悲観論が飛び交っており…」
世紀末的悲観論って何だろう。
『週刊新潮』には日赤医療センター化学療法科部長の里見清一が「医の中の蛙」を毎週連載している。これも私は愛読しているのだが、九月十日号にはこんな一節を見つけた。
「五島勉『ノストラダムスの大予言』も、世紀末と相まって多くの絶望的若者を生み出し、オウム真理教が浸透する素地になった」