同じ病気にかかっても、医療費の仕組みを知らないと、多額の無駄なお金を負担してしまう可能性がある──。長い人生で大損しないための情報を網羅した『週刊ポストGOLD 得する医療費』から、賢い患者となるための必須知識を紹介していく。
「出来高払い」か「包括払い」か
同じ病気の入院費でも大差が生じる。それは計上方法が2通りあるからだ。
治療や検査などの医療行為をした分だけ費用が発生するのが、従来のやり方である「出来高払い」。一方、大病院を中心に2003年から導入されたのが入院費の「包括払い(DPC)」だ。病気ごとに「1日の診療報酬額」が決められた“定額制”である。医療経済ジャーナリスト・室井一辰氏が解説する。
「DPCは入院1日あたりの医療費の上限が決まっているので、患者に検査などをたくさんすると病院の利益が減ります。過剰医療をなくすことにつながると期待されています」
入院基本料や薬代、検査費用がセットになっているDPCでは、全体として患者の入院費負担を抑えられる可能性が高い(手術などは出来高制になる)。
たとえば、「脳梗塞で手術なしの20日間入院」のケースで試算すると、従来の出来高制で約62万円(3割負担で18万6000円)に対し、DPCは約50万5000円(同15万1500円)となり大きな差がついた。
ただし、DPCの場合、「包括医療に含まれない治療をやってもらえない」可能性もある。デメリットも知った上で、病院を選びたい。
※週刊ポスト2020年10月2日号