戦後75年の節目を迎えてなお、先の戦争の歴史認識をめぐって多くの対立が生まれている。様々な意見が飛び交うこの問題とどう向き合っていくべきか。去る8月22日、著書『ルポ百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』で平成の右派論客の変遷を辿ったノンフィクションライター・石戸諭氏と、共著に『「歴史認識」とは何か 対立の構図を超えて』があるジャーナリスト・江川紹子氏が議論を交わした。
* * *
石戸諭(以下、石戸):僕は著書『ルポ百田尚樹現象』で、SNSなどで中国や韓国に対する過激な発言を繰り返す作家・百田尚樹さんと、1990年代に歴史教科書の慰安婦に関する記述をめぐって運動を行なった「新しい歴史教科書をつくる会」を取材しました。そこで感じたのは、1990年代に比べて現代のほうが、歴史認識をめぐる議論が“記号的”になっていることです。
例えば、つくる会は慰安婦問題に関して、日本軍による「強制連行」はなかった、というロジックを展開して運動を展開しています。慰安婦問題については、彼らが展開した強制連行の有無という論点ではなく、現在では国際的な戦時性暴力の問題であると捉え直されるようになっていますが、大切な点は、つくる会は最初にロジックを作り上げて、それに基づく運動を行なっていたことです。そして特に西尾幹二さんの著作には強い情念を感じます。歴史観、国家観を問い直すという意志があるのです。
ところが、百田さんをはじめ今のSNSでは、ロジックよりも「韓国はおかしい」といった思いが先行しているように感じられます。
江川紹子(以下、江川):彼らの思考の枠組みには似ているところがあると思います。つまり、自分の思いや直観といったものを中心に物事を見て、それが容易に正邪の判断、正しい・間違っているという判断に転換してしまう点です。それでも、旧世代ではまだそこに「理屈」が伴っていましたが、現在では「思い」が全てになってしまっている。
「思い」が正邪の判断に転換すると、自分の思いや考えは正しくて、相手の思いや考えは間違っているという二元論的な発想になり、モノゴトを単純化しがちです。これは歴史認識の問題だけではありません。原発事故のときに、反原発を訴える中で「命か電気か」という二者択一の言い方がされましたが、今のコロナ禍でも「命か経済か」という表現で、同じ状況が起きています。こうした発想方法は非常に危うさを秘めています。
石戸:自分たちの考えが正しくて、それ以外は間違っている。それだけでなく、自分たちの共鳴する意見以外は知的に劣っているという見方まで広がっています。
江川:正しいことを言っている自分たちは知的で、そうでない間違ったことを言う人は反知性だと見下すようなやり方は、しっぺ返しを受けると思います。そういう方は、「百田尚樹現象」は、ある種、合わせ鏡というか、映し鏡だと思ってみる視点も必要だと私は思います。