放送日の金曜夜10時には、主婦が電話に出ない──とまでいわれるほどに、人気を博した伝説のドラマシリーズ『金曜日の妻たちへ』(以下、『金妻』)。
『金妻』は、1983年から1985年にかけてTBS系で放送された。夫婦の友情、既婚女性のセックス観、不倫などといった、当時のドラマ界ではありえなかったテーマが描かれた。
いわば、家族で安心して見られるホームドラマではなく、“大人のドラマ”だった『金妻』。このおかげで、放送時間の金曜日の22時になると、早く寝るよう、子供が親に急かされるという、ちょっとした社会現象も起こったほどだ。
しかしその後、このドラマは意外な方向にイメージづけられていく。“不倫ドラマの代名詞”“浮気を明るく描いている”などと称されるようになるのだ。これには脚本家・鎌田敏夫さんも「意外だった」と苦笑する。
「浮気はあくまで、夫婦の友情物語を盛り上げるための起爆剤の1つとして描いたんです。3組の夫婦のうち1組が離婚の危機に直面したら、ほかの夫婦が説得するなど互いに助け合い、絆を深めていく──そんな仲のよい夫婦の間で何が起きたら、関係性が覆るほどの事態になるか……。それは、夫婦以外の男女が一線を越えた関係になることでしょう。それで浮気を描きました。ところが、そのエピソードだけ切り取られ、独り歩きしてしまった」
そもそも当時、不倫という言葉は一般的ではなかった。ドラマでも「浮気」という言葉が使われ、それまでのテレビドラマでは「よろめき」という言葉が一般的だった。
しかしこの「よろめき」という言葉には、背徳感にさいなまれる弱い女性のイメージがあり、それはこのドラマに登場する女性たちとは違う。
このドラマでは、自分の人生を自分で選択して生きる女性の積極的な姿があったため、「よろめき」ではなく「不倫」という言葉が使われ、独り歩きしていったようだ。
「ぼくは、ドラマにモラルを入れちゃいけないと思っているんです。登場人物の誰も悪くないし、正しくもない。立場が違えば、どの登場人物の気持ちもわかる。だから、誰も嫌いになれない、そう感じてもらえるからこそ、見る人に切ない思いを抱いてもらえるのだと思っています」(鎌田さん)