自民党としては海部俊樹以来の「非世襲」の首相が誕生した。9月16日に第99代内閣総理大臣に就任した菅義偉氏(71才)とは、いったいどんな人物なのか。
《すがちゃんは、秋田杉に囲まれた自然たっぷりの秋田県雄勝(おがち)町で生まれた。農家の長男として、家の手伝いをしながら高校を卒業》《「東京で自分の力を試してみたい」と思い立ち、家出同然で上京する》
これは菅首相の公式ホームページのプロフィール欄にある「すが義偉物語」の記述だ。ここでは自らを「すがちゃん」と呼び、立身出世物語をかわいらしいイラストと平易な文章で読むことができる。まるで紙芝居のようだ。一読すると、「すがちゃんは幼い頃から苦労したんだなあ」と、ホロリとしてしまう。だが、このストーリーに違和感を覚える人は、実は少なくない。経済評論家の浜矩子さんもその1人だ。
「菅さんが自民党総裁選に出馬する頃から、“秋田の農家出身”とやたらに強調し始めたことが気になります。“これまでの総理とは違って庶民派だから、苦労している人の気持ちがわかる”とアピールしたいのでしょう」(浜さん)
上京の際の気になるキーワードは「集団就職」。これまで菅首相の経歴を紹介するとき、「秋田から集団就職で上京した」というフレーズがよく使われた。だが、『総理の影 菅義偉の正体』(小学館)の著者でジャーナリストの森功さんは、首相の集団就職説そのものを否定する。集団就職とは、中学校を卒業した地方の若者が、学校などのあっせんを受けて集団で上京する、戦後に行われた就職形態を指す。
「これまで菅さんは集団就職を売りにしてきましたし、本人もそう口にしてきました。しかし、菅さんは高校を卒業してから上京して就職しています。集団就職という言葉は適さない。菅さんは、“貧しい農村で生まれ育ち、集団就職をせざるを得なかった”という苦労人のイメージを世に与えたいのでしょう」(森さん・以下同)
菅首相の公式ホームページにあった「集団就職で上京」との記述はすでに書き換えられている。菅首相自身が後ろめたさを感じたのかもしれない。
「実は“貧しい少年時代を過ごした苦労人”というイメージすらも、正確ではない」