大麻や麻薬、覚せい剤など違法薬物にまつわる検挙者が後を絶たない。昨年から今年にかけても大物芸能人が次々逮捕され、世間を騒がせている。実はその裏で、中学生や高校生など未成年の検挙者もじわじわと増えている。なぜ、未成年者に薬物が広がっているのか。
警察庁のデータによれば、薬物全体の検挙者数は人口減少も影響して一見減っている。だが種類別にみると、大麻や麻薬による検挙者数は増加。例えば大麻は、2019年は過去最多だった前年を上回り、4321人にのぼった。さらに年齢別にみると、未成年の検挙者数は2015年では144人だったのが、2019年では609人と、この5年で4倍以上に増えている。
「未成年においては、昨年度は高校生だけでも100人以上検挙されています。一方、小学生の検挙者も出てきています。2015年11月には、京都市内の小学6年生が、兄が隠し持っていた大麻草を見つけて吸引するという事件がありました。我々としては、若年層の薬物問題も深刻化していると感じています」(厚生労働省監視指導・麻薬対策課・以下同)
SNSの普及で違法薬物が手にはいりやすくなった
なぜここまで薬物が若年層に広がっているのか。その背景には、10代にスマートフォンなどモバイルツールの普及率が高まったことがあげられる。
「インターネットやSNSを見る機会が増え、違法薬物の情報に触れやすい環境になりました。ネットの世界では、覚せい剤や大麻、MDMAなど複数の薬物を同時に扱っているサイトも多く、探せば何でも簡単に手にはいってしまいます。そうして入手した薬物を乱用して、中学生などが自宅で倒れて救急搬送されるケースもあります。またSNSでも容易に情報共有ができることから、若者が違法薬物に誘われるケースが非常に多い。違法薬物の存在は、保護者が考えている以上に身近になってきているのです」
最近のケースでは、SNS上で「#手押し」「#野菜」「#アイス」といったハッシュタグとともに「いい野菜入荷しました!」「全国発送してます!」などの投稿が、写真とともにアップ。こうした投稿から取り引きの段取りをつける販売形態が増えているという。「このようなケースは薬物乱用だけではなく、代金だけ搾取される詐欺被害などさまざまな犯罪に巻き込まれる可能性もあります」と、重ねて警鐘を鳴らす。
最初のきっかけは「誘われて」がほとんど
若者が薬物に手を染める最初のきっかけとしては、こうしたSNSを通じて、あるいは直接友人や知人から「誘われて」始まるケースがほとんどだという。そして誘われると断れずに使ってしまう。あるいは、一度は断っても心が弱っているときに再び誘われてしまうと、断り切れずに使用してしまう場合もある。
「誘われて、実際に薬物乱用に至ってしまう人の多くは、好奇心や興味本位の他、日常生活の不安や恐れ、絶望感等の“穴”を埋めるためです。特に若年層は周囲の環境に流されやすい。大麻については有害性や危険性の認識が低下していることも、手を出しやすい一因でしょう。大麻も脳に悪影響を及ぼすもので、その点、覚せい剤と何ら変わりはありません」