今年のプロ野球は、短縮日程だったにもかかわらず、すでにセ・パともに巨人、ソフトバンクが優勝決定を待つばかりになり、注目は個人のタイトル争いに移っている。『週刊ポスト』10月26日発売号では「醜いタイトル争い」の球界裏面史を掘り起こして特集しているが、そこで紹介されるエピソードは圧倒的に「打撃部門」が多い。これはなぜだろうか。
打撃部門の三冠といえば本塁打、打率、打点だ。タイトルを争うような主力打者は毎試合出場するから、タイトル争いは日々めまぐるしく情勢が変化する。それだけに、シーズン終盤にタイトル争いが熾烈になると、候補の選手を抱えるチームは、ライバルの数字を上げないために、直接対決では敬遠を多発して数字を伸ばすチャンスを潰すといった醜い争いが頻発してきた。
古くは1965年に南海の野村克也が戦後初の三冠王に輝いた際に、3部門すべてで争っていた阪急のスペンサーに対し、南海は直接対決で敬遠策を連発した。怒ったスペンサーはバットを上下逆に持って打席に立ち、外角高めの敬遠気味の球に飛びついて内野ゴロを打ったこともあった。
投手部門の三冠は、防御率、勝利、奪三振だ。このうち防御率は、打者の打率と同様に上がりもするし下がりもするから、必ずしも登板機会が多ければ有利とはいえない。ここに「醜い争い」の余地はもちろんある。
昨年のセ・リーグでは中日の大野雄大が2.58でタイトルを獲得したが、広島のジョンソンは2.59と、まさに“ハナ差”の初タイトルだった。もちろん本人に実力があったからではあるが、与田剛監督の後押しも大きかった。
わずかにジョンソンに防御率で劣っていた大野は、シーズン最終盤、9月30日の阪神戦に先発。3回まで無失点に抑えて防御率を改善したが、まだわずかにジョンソンが上回っていた。そして4回、先頭の近本光司を一塁ゴロに打ち取ったところでギリギリ防御率トップに躍り出た。すると、与田監督がベンチから出てきて投手交代を告げたのである。5回まで投げれば自身4度目の2ケタ勝利が達成できるところだったが、タイトルを優先した温情采配だった。試合後、大野は「個人記録を獲るためにワガママを許してもらい感謝しています」とコメントした。