認知症の母(85才)を支える立場の『女性セブン』N記者(56才)が、介護の日々の裏側を綴る。今回は、「発熱」にまつわるエピソードだ。
* * *
今夏は感染防止か脳体力低下回避かの攻防戦に明け暮れ、気がつけば今年も残すところ約2か月。今冬はコロナの影響で、発熱すると厄介なことになるらしい。自治体とかかりつけ医の体制を確認しつつ、緊急時のシミュレーションをしてみた。
サ高住の自室隔離が難しい認知症の母
「万が一、お母様が発熱した場合はですね……」と、苦渋の表情で切り出したのは母が住むサ高住(※サービス付き高齢者向け住宅)の本部職員さん。新型コロナウイルス感染拡大という未曽有の事態にマニュアルはなく、個別対応となる。
老人ホームと違ってサ高住は自由が売り。自宅で暮らすのと同じように買い物や散歩に出かける人もいるし、母は週1回のデイケアも再開した。しかし、裏を返せば自由を行使する代わりに感染リスクも背負う。そして母のサ高住の場合、食堂などを居住者みんなで共有しているため、感染すればクラスターが発生する可能性もある。背負ったリスクはとてつもなく大きいのだ。
そんな中で発熱すると、いまや通常の受診はできない。かかりつけ医の定期受診も“熱がない元気な状態”でないとできない奇妙な状況だ。もしも母が発熱したら、すぐに電話で受診方法を相談し、指示に従って病院へ連れて行く。今冬は「しばらく様子を見る」という選択肢はない。
「はい、その場合は速やかに私が対処します」と伝えると、職員さんは少し安堵の表情を見せた。
「さらに万が一の場合なんですが、お母様が濃厚接触者になってしまったときは……」
これが本題だ。デイケアなどで外に出る以上、このリスクは否めない。母の場合は認知症があるので少々厄介だ。
「濃厚接触者になると保健所などから連絡が来てPCR検査を受けることになります。ただ検査に行くまでの間は自室にいていただかなくてはならないのですが……」
つまりサ高住内を歩き回るわけにはいかない。検査機関に行くまでにどのくらい時間がかかるかわからないが、言ってもすぐ忘れてしまう母に自室隔離はまず無理だろう。
「わかりました。その際は私が母の部屋に泊まり込んで、責任をもって隔離します」
覚悟を決めて言うと、やっと職員さんの表情が緩んだ。