近年、平成生まれの若者にもファンが増え、昭和の歌謡曲が再びブームとなっている。多くの昭和スターの誕生に携わり、ヒットメーカーとしても知られる音楽プロデューサー歴60年の酒井政利さんに、昭和歌謡が愛される理由を聞いた。
「昭和歌謡は、日本人の心を歌っています。昭和を知らない若い世代にも人気があるとのことですが、恋する喜び、別れの悲しみといった普遍的なテーマを題材に、日本人特有の感性で丁寧に作られた名曲の数々は、世代を超えて人々の心の琴線に触れるのでしょう」(酒井さん・以下同)
アーティストを売り出すためのコンセプトを決め、作詞家や作曲家を選び、レコーディングやプロモーション、それらにかかわる予算管理なども含めたすべての責任を負う音楽プロデューサーという仕事を通して、酒井さんが世に送り出した歌手や音楽グループは300人を超える。
「音楽プロデューサーに必要なのは、音楽の知識以前にコミュニケーション力だと思います。だって新曲には大勢の人がかかわるのですから。大切なのは信頼関係を築くこと。そして説得力を備えることですね」
つまり人間力がなければ務まらないのだ。信頼と説得力を培うためには、時代の空気に敏感であることが求められる。
「ヒット曲は“時代”に応援されなければ生まれない。国民的スターと呼ばれる歌手たちは、時代の色に自分を染めていく能力を秘めている。私は時代とアーティストのお見合いをさせるのが楽しくて、気づけば音楽プロデューサー歴60年。自分でもビックリです(笑い)」
【プロフィール】
酒井政利(さかい・まさとし)/1935年、和歌山県生まれ。立教大学卒業後、松竹、日本コロムビアを経てCBS・ソニーに入社。プロデューサーとして南沙織、郷ひろみ、山口百恵、松田聖子など多くのスターを生み出す。『愛と死をみつめて』(1964年)、『魅せられて』(1979年)で日本レコード大賞を受賞するほか、受賞作多数。現在は、酒井プロデュースオフィス代表取締役として音楽プロデュース業のかたわら、次世代のプロデューサーの育成に励んでいる。
取材・文/丸山あかね
※女性セブン2020年11月19日号