いま、診療所や病院の玄関に「発熱や風邪症状のある場合は院内に入らず、お電話ください」といった貼り紙がされているのをよく見かける。発熱や咳などの風邪症状は新型コロナウイルス感染のサインの1つだからだ。
しかし、これからの季節、高齢者にとって心配なのは新型コロナだけではない。インフルエンザや嚥下性肺炎なども発熱を伴うことが多いが、今年は熱があると、通常の受診ができない可能性がある。
発熱するような病気の予防はもちろん、いざというときスムーズに医療機関にたどり着くための情報収集が重要だ。東京都健康長寿医療センター高齢診療科部長の岩切理歌さんに聞いた。
把握するのが難しい高齢者の発熱
「発熱は、たとえばウイルスや細菌が入ってきて免疫が闘っているなど、体の中で何か異変が起きているサインです」と言う岩切さん。
確かに老親がなんとなく具合が悪そうというだけでは躊躇する受診も、発熱があると緊急性を感じるものだ。
新型コロナに関する発熱の目安としては37.5℃が掲げられているが、実は定義上の“発熱”は38℃以上。玄関で入室を断られる体温も病院などによってまちまちだが、高齢者の場合はこの数値だけにとらわれない方がよいという。
「高齢者は若い人に比べて熱が出にくい傾向にあります。体温調節機能の衰えもありますが、消炎鎮痛剤やステロイドホルモンによっても熱が抑えられ、本来なら高熱が出るほどの感染症にかかっていても、本人も周囲も気づかないということがあります」
若い人と同様にしっかり熱が上がる人もいて、かなり個人差があるという。まず本人の平熱を知っておくことが必要だ。
「平熱より1℃上がると発熱という見方もありますが、数値だけではなく、食欲減退、顔色、活動性の低下など本人の様子と併せて見ることが大切。また、感染を伴う場合、脈拍数が上がりますので、普段から体温、血圧、脈拍数はセットで測り、平常値を知っておくことをおすすめします」