この冬は新型コロナウイルスとインフルエンザのW流行が懸念されているが、昨年と比べてインフルエンザの患者数は激減。もちろん油断はできないが、マスク、手洗い、外出自粛などのコロナ対策が功を奏しているともいわれている。
とはいえ発熱すると即、新型コロナやインフルエンザを疑って慌ててしまいがち。高齢者ともなれば、なおさらだ。しかし、ほかにも見逃せない高齢者に多い病気があるという。東京都健康長寿医療センター高齢診療科部長の岩切理歌さんはこう語る。
「多いのは嚥下性肺炎。食事より、常在菌を含む唾液を何かのきっかけで誤嚥して起こる場合が多く、寝ている間に発症することもあります。発熱のほかに痰が絡むのも目安。歯科治療や歯磨きなどで口中を清潔に保ち、本人の咀嚼・嚥下能力に合った食事形態に見直すことも重要です。
また尿路感染症は排尿障害により残尿が増えることでも起こりやすくなります。通常は膀胱炎に伴う痛みがありますが、高齢者は発熱だけの場合も」(岩切さん・以下同)
夏に引き続き脱水症も要注意だ。寒さを感じやすいため、過度な暖房や厚着で気づかぬうちに体温が上がり、汗をかいてさらに脱水が進むことも。せん妄や脳梗塞、心筋梗塞の原因にもなるので、冬も日常的な水分補給を心掛けたい。
発熱すると受診できない!? 事前に問い合わせリストを
高齢者が発熱した場合はやはり医師の診察が必要。しかしすでに多くの医療機関で体温による受付制限が始まっている。
コロナ禍での受診・検診控えで持病が悪化している人も多く、医療機関では新型コロナ以外の病気を診察するため、発熱患者は別の診療時間枠を設ける、または一切診ない方針のところも、今後増えることが予想されるという。
「実際には、外出自粛を徹底している高齢者の新型コロナ感染リスクはかなり低いはずですが、発熱した時点では門前払いになる可能性が高くなります。普段受診しているかかりつけ医でも診てもらえないことがあります」
一刻も早く診てもらうため、救急車という手も考えられるが、それは避けた方がいいと岩切さんは言う。
「救急病院に発熱患者さんが集中することは必至で、PCR検査を行う病院でもソーシャルディスタンスの確保も含めて新型コロナの疑いがある発熱患者さんはたくさん受け入れられません。救急車はすぐに診てくれる病院を探すことが決まりですから、なかなか搬送先が決まらないことが少なくありません。
この冬は発熱した場合の医療機関、検査機関へのアクセス方法を確認しておくことがとても重要。事前にかかりつけ医が発熱を診てくれるかどうかを確認し、診てくれる場合の段取り、診ない場合は地域で受診可能な医療機関をしっかり聞いておきましょう。また今後、医療や検査体制は状況によって目まぐるしく変わると思います。親御さんの地域の自治体のホームページなどをまめにチェックしましょう」