東京六大学野球で早稲田と慶應の戦いは、「早慶戦」として格別の人気を誇る。人気だけでなく実力も伴う二校だが、卒業後の進路に注目すると、プロ野球や最近では大リーグでも活躍する早稲田OBと比べ、慶應はプロへのこだわりが薄い。自身はプロ野球巨人で活躍し、引退後は監督もつとめた慶應OBの野球評論家・高橋由伸氏に、慶應生にとっての野球やプロ野球について聞いた。
* * *
昨年から外で野球を見る時間が増えたので、六大学野球を観る機会も多くなりました。大学の同期の連中ともよく話をしますが、神宮で闘っていた頃のことを懐かしく思い出します。
僕が「慶應」を意識するようになったのは桐蔭学園高校に進学してからです。土屋恵三郎監督(当時)の勧めもあって、NHKで中継していた六大学の試合を高校の寮で、皆で観ていました。監督の狙いとして、選手に六大学を目指させる意味もあったのではないかと思います。やがて知っている先輩が神宮でプレーしている姿を見ると、だんだん意識をするようになり、進学を決意しました。
慶應にはスポーツ推薦がありません。「学生の本分は勉学である」という方針は僕らの時代から一貫しています。野球部だからといって勉強を疎かにするのは言語道断で、野球も100%、勉強も100%が基本でした。
一方で学校として「独立自尊」という理念を掲げており、個人の自主性を重んじています。練習メニューも自分たちで考えて作っていくのが慶應カラー。自分たちで考え、野球を楽しみながら勝つ「ENJOY BASEBALL」という方針がベースにあります。限られた時間の中で、どう効率良く、計画的に練習をやっていくか、目的意識をはっきりさせるところは良い伝統だと思います。
慶應と早稲田では目標設定や考え方が違う
今でこそ塾高(慶應義塾高校)も強くなって内部進学生の力が上がり、慶應大学からプロを目指すという子が多くなりましたが、かつての慶應野球部は大学4年間で野球を完全燃焼し、卒業したら違う世界へ行くというのが一般的でした。プロ野球はあくまで将来の進路の1つという感じではなかったかと思います。
そういう私も、実は最初からプロを目指していたわけではありません。入学時、頭の片隅にうっすらとはありましたが、どうしてもプロに入るという思いでもなく、別の選択肢も考えていました。