日本人の死因第1位の「がん」。その治療の目標はもちろん完全治癒だ。一般的にはがんの種類や病期別に検討され、有効性が科学的に証明された“標準治療”(手術、抗がん剤、放射線)が推奨される。
ところが75才以上の高齢者の場合は少々事情が違う。静岡県立静岡がんセンター総長の山口建さんはこう解説する。
「標準治療の科学的根拠の裏付けになる臨床試験は主に70代前半以下のがん患者さんが対象です。つまりそれより高齢の人に対する治療効果は定かではないのです。そのためおおむね75才以上の人に対する治療法は、担当医が経験に基づいて、患者本人の体力、気力、理解力などを考慮し、検討することになります。
比較的簡単な治療で済む場合はもちろん完治を目指して行いますが、若い人に比べて全身状態が衰えている高齢者は、治療の結果、かえって余命が短くなったり、副作用や合併症、後遺症で生活の質(QOL)が低下した状態になったりするリスクもあるのです。検討の結果、治療しないと決めた場合は、緩和ケアなどでできるだけQOLを維持した生活を続けることを目標にします」(以下同)
ちなみに、患者本人に認知症があると、たとえば手術後のセルフケアが困難で合併症などのリスクが上がるため、治療方針にも大きく影響する。重い認知症のある人は大きな手術は難しいのが現状だ。
「治療方針の選択は、どんなに高齢でも患者さん本人の意向を優先するのが大原則です。実際には“わからないから息子や娘に任せる”ということもよくありますが、いずれにしても本人と家族と医師が情報や気持ちを共有し、話し合いながら決めていきます。家族は本人に寄り添いつつ、医師とのコミュニケーションをよい形でリードするのも大切な役割です」
最新の情報収集と小さな勇気をもって
慎重な治療法の選択が迫られる“75才以上”“認知症の人”というのは、あくまでも目安。一方で薬や治療法は日進月歩で、新たな可能性もどんどん広がりつつある。
「たとえば内視鏡治療、腹腔鏡下手術などの低侵襲性手術は高齢者でも体への負担を抑えて行える治療法。また標準治療で使われる抗がん剤より効果はやや劣るけれど、副作用の少ない抗がん剤も出てきています。
肺がんは難治といわれる一方で、早期なら放射線3〜4回の照射で完治させることもできるようになってきました。90代で早期の肺がんが見つかって、がん治療の経験が少ない医師が“看取りましょう”といっても、専門病院なら数回の放射線治療で治せるかもしれない時代なのです」