コロナ禍で、生活様式が変わった2020年を経て、2021年はさらなる変化が予想される、特に教育の分野では。大学入試のセンター試験に代わって『共通テスト』がスタートするという、大きな動きがある。この『共通テスト』の導入は何をもたらすのだろうか。教育研究家の妹尾昌俊さんはこう話す。
「そもそも入試改革は、従来の4択やマークシートだけでは受験生の思考力や表現力が充分に試せないという議論の末、共通テストが発案され、当初は記述式や英語4技能のテストが予定されていました。ただ、100文字程度の記述式で本当に思考力等が判定可能かという疑問があり、最終的には見送りに。そのため“センター試験と変わらない”との見方もある一方で、さまざまな資料を読み解く力がより試される問題が加わるといった可能性があります」
一方、教育ジャーナリストの後藤健夫さんは、受験生に次のようにアドバイスする。
「大学入学者は約62万人で、その5割近くがAOや推薦で入学先を確保する。にもかかわらず、共通テスト志願者は約53万人もいる。そうした状況を受けて、大学入試センターが、シンポジウムで『従来の平均点60点より少し問題を難しくする』と公表しましたから、受験生は心してかからないといけません。なお、『情報』が科目に加わるのは、2025年度入試からになります」
新学習指導要領とICTが改革加速
大学入試が変われば高校以下の授業に影響が出る。2017年に改訂された新学習指導要領は、小学校には2020年度に導入されたが、中学校は2021年度に、高校は2022年度に導入予定だ。
「その根底にあるのは、大きく社会が変わる中で、必要とされる力が変わってきているという考えです。指示されたことをそつなくこなす力だけではなく、自ら考えて行動する力や情報活用力が求められています」(妹尾さん)
こなす力と自ら考える力、両方が必要だが、前者を重視しすぎていた大学入試の改革を第一歩に、日本の教育改革が本格的に始動するわけだ。
「2021年度は、4月から小中学校で『GIGAスクール構想(※)』により、1人に1台のPC等が整備され、高校でも自治体によってはICT環境整備を始めます。この変化でPC等を活用すれば、コロナ禍で動画配信授業が浸透したようにICT教育が本格化し、先生の役割を一部機械が肩代わりする可能性も出てきます。教える側も教えられる側も、うまい使い方を考える端緒の年になるでしょう」(後藤さん)
※GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画。GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略。
※女性セブン2021年1月21日号