美術史家で明治学院大学教授の山下裕二氏と、タレントの壇蜜──日本美術応援団の2人が、日本の美術館や博物館の常設展を巡るこのシリーズ。今回は東京・墨田区の東京都江戸東京博物館の第2回。2人が江戸っ子の日常を垣間見る。
山下:大都会・東京の歴史と文化を伝える東京都江戸東京博物館は館内が「江戸」と「東京(明治以降)」の2ゾーンにわかれ、それぞれの時代風景を模型や豊富な資料で再現しています。
壇蜜:江戸ゾーンでは大衆娯楽で歌舞伎が紹介されていましたが、明治に入ると活動写真のお出ましです。
山下:明治36年にできた浅草「電気館」が日本初の常設の活動写真館。当時はフィルムに音声がなく、弁士が生で解説をしていました。明治23年に落成し関東大震災で倒壊した「凌雲閣(浅草十二階)」など、今は姿を消した浅草の名所も模型で復元されています。
壇蜜:タクシーが走り始めたのは大正元年だったんですね。車種はフォードだ。
山下:シボレーやフォードは大正末期から日本で右ハンドル車を生産。昭和初期には市内を均一1円で走る「円タク」も生まれ、昭和10年頃は両社製タクシーが約71%を占めました。
壇蜜:昭和は生活もグッとモダンになります。時代が進み、学徒勤労動員で女学生が作業に携わった「風船爆弾」は戦時下ですね。東京ゾーンでは関東大震災や戦争の記憶、戦後の復興の歩みも網羅されています。
【プロフィール】
山下裕二(やました・ゆうじ)/1958年生まれ。明治学院大学教授。美術史家。『日本美術全集』(全20巻、小学館刊)監修を務める、日本美術応援団団長。
壇蜜(だん・みつ)/1980年生まれ。タレント。執筆、芝居、バラエティほか幅広く活躍。近著に『三十路女は分が悪い』(中央公論新社刊)。
●東京都江戸東京博物館
【開館時間】9時30分~17時30分(土曜は19時30分まで/最終入館は閉館30分前まで)※当面の間、土曜も17時30分閉館
【休館日】月曜(祝日または振替休日の場合は翌日)、年末年始 ※1月12日は臨時休館
【入館料】一般600円
【住所】東京都墨田区横網1-4-1
撮影/太田真三 取材・文/渡部美也
※週刊ポスト2021年1月29日号