「都市部の病気」だったはずのコロナが、列島の津々浦々まで拡大し始めた。とはいえ、その広がりは“一律”ではなく、地方ごと、自治体ごとに対策も違えば、感染拡大状況も医療逼迫度合いも違う。あなたや家族が住む地域の「危険度」を、女性セブン独自分析のランキングで把握してほしい。
政府による新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言は1月7日に東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に発出。13日からは栃木、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の2府5県にも対象が広げられた。
今回、女性セブンは47都道府県のコロナ関連データの8項目について、独自の都道府県別ランキングを作成した。その8項目とは「第3波の死亡率」「重症患者ベッドの逼迫度上昇幅」「入院患者ベッドの逼迫度上昇幅」「検査の陽性率」「人口10万人あたりの新規患者数」「新規患者数の前週比」「療養者数」「感染経路不明率」。その結果、これまで感染拡大で危険とされてきた地域がガラリと変わり、新たな感染激震地が全国に拡大している現実が浮き彫りになった。
1月14日、大阪の累計死者数が714人になった。これは東京の707人を上回って、全国最多だ。大阪の人口は東京の3分の2程度なので、同じ大都市圏でも、格段に大阪の方が危険なことがわかる。その理由として、大阪には特別養護老人ホームや訪問介護事業所といった高齢者施設が全国で最も多いという事情が指摘されている。血液内科医の中村幸嗣さんの解説。
「大阪は東京と比べて、高齢者と若い世代が同居する世帯も多いので、施設だけでなく、家庭内でも感染が拡大すると重症者数が増えやすい環境にあります」
ランキングを見ても、大阪は「第3波の死亡率」で全国ワースト6位。さらに、「重症患者ベッドの逼迫度上昇幅」でも16位と高く、ベッド使用率は全国で唯一60%を超えた。医療崩壊のまっただ中にあるといっていい。
重症患者ベッドの逼迫度上昇幅ワーストは岡山だ。病床使用率はこの1か月で約6倍にも膨らんだ。18日には、瀬戸内市内の医療機関で県内43例目のクラスターが発生するなど、緊迫した状況に陥っている。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんはこう指摘する。
「滋賀県では昨年末以降、医療機関やデイサービスでクラスター発生が相次ぎ、混乱が起きています。入院患者用、重症患者用ともに急激にベッドの逼迫度が上昇していて注視が必要です」