2021年は、『日本沈没』や『復活の日』など、未来を予見したかのような作品をいくつも残した小松左京氏の生誕90年にあたる年。作家の瀬名秀明氏は、小松氏のSF小説や、ノンフィクション作品から大きな影響を受けたという。「危機の時代こそ小松氏の問題意識の重要性が増している」と話す瀬名氏。小松氏の作品の意義について、このように語っている。
* * *
小松さんの最後の長編『虚無回廊』は、人間のアイデンティティを持つロボットが、宇宙空間で他の知的生命体とコミュニケーションしながら、宇宙の巨大な謎に挑む物語です。少年期に小松さんが読んで感激したというダンテの『神曲』のように、宇宙時代における人類の愛のかたちを描こうとしました。しかし、物語は最終的に当時の科学技術では解決策が見つからない地点まで進み、未完の大作となりました。
小松さんは自らの作品について「ほんの一行ずつのメモ」と称したことがあります。彼の小説は、執筆時に科学や文学が到達した最先端を書き残したものです。小松さんにとって、人類の知能の限界に挑戦した『虚無回廊』は、宇宙の謎を解く長い旅の途中で書き残したメモだったのでしょう。
一時期、小松さんは若手作家に会うと、冗談混じりに「きみが『虚無回廊』の続編を書いてくれ」と言っていましたが、その時々の科学の進展に伴って、後世の作家が続編を書いてもいいのではないか。そう思い、私も『虚無回廊』のオマージュとして『新生』という物語を書いたんです。
作家は未来をつくるものだ──小松さんの信念はこの一言に尽きます。そのために小松さんはSF作家でありながら、『未来の思想』(1967年)や『ユートピアの終焉 イメージは科学を超えられるか』(1994年)といった数々のノンフィクションを残しました。
作家は小説を書くだけでなく、「未来のビジョン」を読者や人類に提供するものだというスタンスでした。作家は専門家ではないが、アマチュアの立場で様々な専門家に話を聞き、成果をまとめて大きな視点を提供できる。そうした「総合知」が未来を作るという信念に、私も大きな影響を受けました。