背後にそびえ立つのは日本一の高さを誇るビル「あべのハルカス」──ここは結核や赤痢の罹患率の高さに悩まされてきた大阪・西成の通称「あいりん地区」だ。コロナ第3波が押し寄せるなか、この地でクラスター発生というニュースは聞かない。“緊急事態”のドヤ街の風景に、どんな変化が生じているのか。
大阪市西成区萩之茶屋。日本最大の日雇い労働者の街といわれるあいりん地区の三角公園には、この日、50人近い路上生活者が集まっていた。カップ酒や酎ハイ缶を手にし、何をするでもなく、等間隔にベンチや花壇の縁石に腰を掛けている。
公園でのマスク着用率は50%に満たないように見える。マスクをつけている人でも、あごまでマスクを下げたり、鼻を出していたり。あいりん地区に10年以上暮らしているという72歳の男性は「コロナは怖くない」と話した。
「オレは5年前に結核にかかった。死の病や。でも、薬で治った。オレの体の中にはいろんな菌が住んどる。コロナなんかには負けん」
マスクはしないのかと尋ねると、こう答えた。
「緊急事態宣言? ワシらは毎日緊急事態や。宣言するまでもないわ」
アーケード商店街に足を向けると、地面に弁当を置いて食べる人や座りこむ路上生活者の姿が。決して衛生状態が良いとはいえない。それでも、あいりん地区でコロナが多数発生したという発表はない。西成区役所保健福祉課の生活支援担当者はこう話す。
「第1波の時はクラスターをかなり心配しましたが、コロナ患者はそれほど多くありません」(区ごとの感染者数は非公表)
結核罹患率が全国平均の約15倍といわれているこの街で、なぜコロナは感染拡大しないのか。現地の生計困難者のために無料・低額診療を続ける大阪社会医療センター付属病院の工藤新三副院長はこう話す。
「あくまで推測ですが、一人暮らしが多いからではないでしょうか。元々密になるようなつながりがある人は少ない。検診に来る生活保護者の中にも、“コロナが怖い”と言って家にこもる人が増えています」