緊急事態宣言の延長が宣言され、コロナ騒動が収まる気配は無いが、不可思議に思えるデータが関係者の間で話題になっている。1月19日に発表された厚労省の人口動態統計速報によると、昨年1~11月の死者は約125万人で、前年同期比で約1万5000人も減少。第3波で12月に新型コロナの死者が急増したものの、年間を通しての死者数は11年ぶりに前年を下回るとみられているのだ。
死者が減った理由の1つとして考えられるのが、コロナ感染を恐れた「受診控え」だ。病院に行けば、ほかの患者からウイルスや菌をもらうリスクがあり、さらに病院に行くことによって他人に感染させる恐れがある。自粛生活で病院に行く機会が減ったことで、病気になる人も減った可能性があるのだ。
さらに、死者が減った要因として、「多剤併用の改善」の影響を指摘する声もある。多剤併用とは、ひとりの患者が多くの薬を服用することを指す。
そもそも日本の高齢者は薬をのみすぎるといわれる。厚労省によると、65才から74才の約30%が5種類以上の薬を処方されており、75才以上になると約40%の人が5種類以上の薬を処方されていた。『医者に殺されない47の心得』の著者で、医師の近藤誠さんは、多剤併用の危険性を指摘する。
「すべての薬には副作用があります。少量や短期間の服用なら肝臓や腎臓が毒素を処理しますが、多剤併用が習慣化すると、副作用が生じる可能性が高くなります」
5種類以上の薬をのむ高齢者の4割にふらつきや転倒が生じたというデータがある。軽微な副作用だけでなく、寝たきりになったり、認知機能が低下して認知症と診断されるケースも報告される。80代の母親を持つ都内在住の50代女性が語る。
「母は狭心症や不眠症、うつなどが重なって1日12種類の薬を服用し、ふらついて転倒して寝たきりになりました。その後、担当になった医師から『薬が多いからではないか』と言われて睡眠薬などを段階的に減らすと、ひと月ほどしたら自力で歩けるようになりました。薬は体にいいものと思い込んでいたので、薬のせいで症状が悪くなるなんて本当に驚きました」
近藤さんが指摘する。
「抗うつ剤や抗不安剤の多剤併用で、逆にうつ状態がひどくなることが知られています。私は常々患者に『一度に5種類以上の薬をのむことは極めて危険です』と伝え、何種類も服用してふらつきや体調不良がある場合は断薬をアドバイスします。すると薬効がなだらかに下降して、ほぼ全員の体調が好転します」
危険性が指摘されながら多剤併用が続くのは3つの理由からだと近藤さんが語る。