経済協力開発機構(OECD)『Gender Data Portal 2019』によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、主な先進国30か国の中で最下位だという。また、総務省『社会生活基本調査』(2016年)では、特に45~59才の女性の睡眠時間が極めて短いとのデータがあり、その平均睡眠時間は7時間を切っているというのだ。
さらに、フジ医療器による『第8回睡眠に関する調査』(全国の6457人を対象に実施)では、94.8%が睡眠に不満を感じていると答えている。「最も不満を感じること」という質問には、「寝ても疲れがとれない」「何度か目が覚める」「トイレが近い」「眠りが浅い」など不眠症を連想させる回答が多く挙がっていた。コロナ禍で日本人の睡眠の質は、おおいに劣化しているのだ。
突然ですがここで問題。不眠と不眠症の違いがわかりますか? 1981年に日本で初めて睡眠外来を開設した、久留米大学医学部神経精神医学部教授の内村直尚さんはこう語る。
「昼間の活動に支障があるかどうかがポイントです。夜の睡眠が不充分というだけでは、不眠という現象に過ぎません。日中の活動中に、がまんできない眠気に襲われるなどの機能障害や生活の質の低下などが加わると、そこで初めて不眠症という病気となり、治療が必要になるのです」
特に40代半ばから59才の日本人女性の睡眠時間が、世界の中でも最も短いのには、「日本特有の背景がある」と、内村さんは言う。
「夫が家事に非協力で、子供の弁当や家族の食事作り、親の介護の負担などの家事を女性が一手に引き受けています。しかも、子供が受験生の頃に閉経や更年期障害が重なる人も多い上、いまはコロナ不安やテレワークによるストレスが安眠を妨げ、危機的状況にあるのです」(内村さん)
また、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長の白濱龍太郎さんは、「更年期のせいと思い込んでいた不調が、実は不眠症が原因のことも多い」と語る。
「その最たる例が、女性の睡眠時無呼吸症候群(SAS)でしょう。更年期障害の症状には、めまいや頭が重い、眠さなどがありますが、それらは睡眠障害の症状と重なります。SASは太った中年男性がかかるイメージを持たれていますが、女性も閉経後は3倍くらいに増えていますのでご注意ください」(白濱さん)
【プロフィール】
内村直尚さん/睡眠障害のエキスパート。久留米大学医学部神経精神医学部教授。同大学の学長で、主任教授も務める。著書に『不眠とストレス』(創元社)など。
白濱龍太郎さん/睡眠専門医。RESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長。2013年に睡眠と呼吸に関して幅広く診療を行う同院を設立。著書に『熟睡法ベスト101』(アスコム)など。
取材・文/北 武司
※女性セブン2021年3月11日号