東日本大震災から10年──。2月13日深夜に起きた福島県沖地震では、揺れの検知から津波の有無まで、かつてない速さと精度で伝えられた。地震や津波の発生時に、震源や規模、津波の有無、波の高さなどを解析する気象庁の地震活動等総合監視システム『EPOS』が継続的にアップデートされ、進化しているのだ。
また、携帯電話などから流れる「緊急地震速報」の精度も上がっている。
これまで巨大地震が起きた場合、震源を推定して震度を予想する手法だけでは、震源から離れた場所の震度予想が難しかった。東日本大震災では、関東でも震度5強以上を観測したが、速報は流れなかった。過去には同時に発生した複数の地震を一つの地震と認識して、震度を過大予測する誤報も発生していた。
そこで気象庁が2018年に導入した新システムがある。震度計で観測された揺れから、まだ揺れていない周辺地域の震度を予想する「PLUM法」だ。震源地からの距離に関係なく、高い精度で震度を予想できるという。
「PLUM法では震源や規模の推定はせず、地震計で観測された揺れの強さから震度を予想します。ある場所が強く揺れたら、その付近も同じように強く揺れるという考え方で震度を予想して警報を出すシステムです。
PLUM法を加えた緊急地震速報は、人を介さずに自動配信されます。その速報を受けてテレビ、ラジオなどの放送波や自治体、地域の防災無線などが警報を流します。個人の携帯電話が受信する緊急速報メールやエリアメールもその仕組みが活用されています」(気象庁地震課)
そうして届く携帯電話の緊急地震速報だが、機種やキャリアによってまちまちなのが心もとないところでもある。防災システム研究所所長の山村武彦氏が言う。
「多くのスマホは自動的に災害速報を受け取るようになっていますが、機能が備わっていない機種もあります。そうした場合は、防災速報のアプリをインストールしておけば安心です。
主流なのは『Yahoo!防災速報』や『NHKニュース・防災』ですが、多くのアプリが気象庁と連動しているので、精度に問題ありません。タイムラグもほとんどなく緊急地震速報が届きます」
『Yahoo!防災速報』や『NHKニュース・防災』アプリでは、登録した地域に加えて、「現在地連動」の設定をすれば、旅行先など現在いる場所の緊急地震速報も受信でき、避難場所やハザードマップなども確認できる。
※週刊ポスト2021年3月12日号