女性の社会進出がどれだけ叫ばれても、依然日本は男社会。とりわけ圧倒的に男性が多いのが職人の世界だが、一方で女性のキャリア形成を支援している会社がある。東京都文京区にある原田左官工業所は、バブル真っただ中で人出不足だった1980年代後半以降、女性職人を積極的に採用してきた。
現在、左官職人は全国に7万人弱いるが、女性は1%に満たないとされる。しかし原田左官で働く左官40名のうち女性は12名で、その比率は30%にもなる。原田左官社長の原田宗亮さんは、女性職人には独特の強みがあると話す。
「たとえば壁の材料にアイシャドーや口紅を混ぜて色遣いを変えたり、あえて壁に凹凸をつくって華やかにしたりするのは、女性ならではの発想だと感じます。そうしたアイディアが加わったことで、左官の仕事の幅は格段に広がりました」
募集を始めて間もない頃は、「原田左官レディース」として、女性だけのチームで作業を担当していた。
「最初は男性ばかりの職場に女性が来ることに、男性左官の抵抗が強かったんです。『若い女性をどう扱っていいかわからない』が正直な男性の意見だったので、あえて男女を分け、女性だけで働くかたちにしました。しかし段々と慣れてくると女性が社内にいることや、一緒に働くことが男性左官としても当たり前になって、わざわざチームを分ける必要がなくなった。このため20年ほど前に『原田左官レディース』は消滅しました」(原田さん)
きつい、汚い、危険の「3K」と称され、見習い中は道具すら持たせてもらえない建設業界において、原田左官は「4年間で一人前の職人になれる」とのキャッチフレーズを掲げて、合理的な育成システムで職人を増やす。19才で入社し、16年のキャリアを持つ左官職人の福吉奈津子さん(35才)が語る。
「とにかく手に職をつけたくて、ここに入社する前は社員がほとんど男性の小さな造園会社で働いていました。だけど『女と働くのはめんどくせえな』という雰囲気があって、居心地が悪かった。半年で辞表を出しました。ネットで女性でも手に職をつけられる建設業の会社を検索したら、当時は原田左官のほかにほとんど求人がありませんでした。
実際に入社すると、ほかにも女性の職人がいたし、何より『女性は特別』という感じがまったくしなかった。それに個人宅は妻が決定権を持つことが多く、女性同士の方が会話のキャッチボールをしやすい。左官の仕事は速さや力も大事ですが、仕上がりのきれいさも大切で、女性だから不利だということはあまりありません」
男女共同参画が唱えられて久しいが、森喜朗・元首相(83才)の「女性の多い理事会は時間がかかる」という趣旨の発言や、女子受験者を不利に扱った東京医大の入試の例があるように、いまもなお職場における女性差別が続く。女性を積極的に受け入れ、キャリア形成を促すこうした問題とは対極にあるような職場であっても悩みはつきない。