「スバル車らしさ」は健在なのか 新型レヴォーグの実力を雪上で検証してみた
夕暮れの最上川のほとりにて(スバル レヴォーグSTI SPORT EX)

積雪路の走りは?(スバル「レヴォーグSTI Sport EX」)

メーターパネルは全面液晶で3パターンに表示を変えられる(レヴォーグSTI Sport EX)

センターディスプレイはコネクティビティサービス「SUBARU STARLINK」のヘッドユニットでもある

凍結路でのコントロール性の高さは特筆もの。ミラーバーンに近いところでも姿勢の乱れは限定的だった

通常はヨコハマ「ブルーアースGT」を履くが、今回はスタッドレスタイやで試乗(サイズは225/45R18)

STIの電子可変ショックアブゾーバーは3段切り替え。INDIVIDUALは各項目を自分好みにセッティングできる

オンロードでは滑り出しを察知しやすく、Gが変化してもクルマの動きが連続的に変化するチューニングだった

ステアリングの握り具合も良かったポイントのひとつ

フロントエンドにカメラが搭載されており、ワンボタンで映像を見ることができる。雪壁だらけの豪雪地帯で威力を実感できる

セミバケット形状の前席。STIは2トーンカラーのレザー表皮

鳴り物入りのアイサイトX。操作性は普通のクルーズコントロールとほとんど同じ

前方カメラがカラー化され、信号も検出するようになった。青信号でモタモタしていると注意を促してくれる

除雪の状況によってアイサイトXの高度運転支援がきかない局面もあったが、この程度整備されていれば何の問題もなし

新開発の水平対向1.8リットルターボ(スバル レヴォーグ)

スバル新型レヴォーグ(STI Sport EX)

後席を倒した状態。荷室長にはゆとりがあり、床もほぼ完全フラットになる

荷物の積載力はCセグメントとしては十分以上に高い

雪道スタック脱出セットが搭載されていた

雪道でも走りや快適性など商品力の高さを証明した(スバル レヴォーグSTI SPORT EX)
