外食が制限される中で「家飲み」をより楽しくする逸品が今春発売される。それが『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』だ。フルオープンになるフタと自己発泡する泡で、飲食店の生ジョッキのような味わいが楽しめるこの商品、登場の舞台裏を聞いた。
節約志向の高まりから、ここ数年は「家飲み」が増えてきた。さらに、コロナ禍で外食が制限されるようになり、その需要はさらに高まっている。そんななか、まるで飲食店の生ジョッキのようなビールを味わえる『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』が4月20日に発売される(コンビニエンスストアでは4月6日先行発売)。
「店で注文した生ジョッキのようなビール」というのは、一体どんなものなのか? アサヒビールがまず注目したのがきめ細かな泡だった。飲食店の生ビールはサーバーから注がれる泡が消えることなくビールとともに楽しめるが、通常のビールでは、グラスに注いだとしても、そこまで泡は持続しない。
それもそのはず、炭酸缶飲料は「噴き試験」というものが繰り返し行われ、開栓時に泡が噴き出さないように、各メーカーが注力してきた歴史がある。そもそも出さないようにしてきた泡をどのようにして発泡させるのか? 発想の転換を行う必要があった。さまざまな実験を繰り返してたどり着いたのは、缶の内側の特殊塗料によりカルデラ状に凹凸を作り、自己発泡させる方法だ。通常の缶も、フタを開けたときの気圧差により少量の発泡が起きるが、特殊な塗料で缶の内側に凹凸をつけることで、その発泡が増大し、湧き出るような泡立ちが実現できるという。
4年間の開発期間のうち、最適な泡となるような技術を開発するのに2年を費やした。実際に缶のフタを開けてみると、みるみるうちに泡が現れ、ビールの表面に広がる。しかも、液体が入っている限り継続して泡が出続けるため、飲み終わるまできめ細かな泡が楽しめる。
『生ジョッキ缶』のもう1つの特徴は、缶のフタが全開になること。口や手に触れてもけがをしないよう、缶胴、フタ側ともにアルミの先端を丸めた「ダブルセーフティー」構造となっている。この構造は一部の食品の缶詰などで採用されていることがあるが、飲料缶として使用するのは初めて。通常の缶よりも飲み口が大きく、ビールが口に流れ込む量が多いため、ゴクゴク飲むことができる。これも、お店で飲むような生ジョッキの感覚を味わえる要素となっている。
発売前のモニター段階で飲んだ人からは、「泡を見て飲むのが楽しい!」「なんだかテンションが上がる!」と、感激の声が上がった。
「一緒に飲むことでより楽しくコミュニケーションが取れる、そんなお酒の“楽しさ”を伝えていきたい、という思いで開発を続けてきました。今回の商品で消費者のかたがリアルに驚いて楽しんでくれている反応を見て、まさしく『ビールっておもしろい!』という価値を再発見できました」と、同社のブランドマネージャーの中島健さんは話す。
なかなか終わりの見えないコロナ禍の中、気分を上げたりうっぷんを晴らしたりしてくれそうなこの商品。首を長くして発売を待ちたい。
※女性セブン2021年3月25日号