「昨年の夏頃から、物忘れがひどくなった。人やモノの名前が思い出せなくなり、今まで得意だった料理の作り方を忘れてしまったり。頭がぼんやりして体調もすぐれない」(65歳男性)
こうした症状を訴える人が増えている。認知症のように見えるが、これはその前段階とも言える「コロナ脳過労」なのだという。
命名者であるおくむらメモリークリニックの奥村歩院長はこう語る。
「正式な診断名は『うつ病性仮性認知症』で、コロナの前から症例があります。私のクリニックのもの忘れ外来には、昨年の新型コロナの流行後に患者が増え、今や全体の2割を占めています。警鐘を鳴らすためにもコロナを契機に発症した症例を『コロナ脳過労』と名付けました」
コロナ脳過労の主な症状は、(1)ど忘れ、うっかりミスが増える、(2)疲労感、頭痛、めまい、腰痛、食欲不振、下痢、便秘、しびれなどの体調不良、(3)不安感や元気がないなど気分の落ち込みなど。
認知症との違いは、倦怠感やしびれ、下痢、便秘など体調不良を伴うケースが多いことだという。
「慢性的な不安は脳のエネルギーを消耗させます。特に高齢者の場合、経済的な不安や高齢両親の介護など様々な不安を抱えて、脳内の神経伝達物質が働き詰めで、消耗した状態が少なくない。そこへコロナが流行し、テレビから毎日『感染者◯人』などといった情報に触れて不安が増大していることも影響しているのでしょう」(奥村院長)
外出を控えがちな生活も、関係する。筑波大の久野譜也教授(健康政策)らが、昨年11月、60歳以上の約4700人を対象に、コロナ禍で外出を控えると認知機能にどんな影響を与えるかを調査したところ、3割近くに認知機能の低下がみられたという。
運動不足や会話の減少で脳への刺激が減った生活を続けていることで“真性”の認知症リスクが高まるというのである。
※週刊ポスト2021年3月19・26日号