2月13日、福島県沖を震源とするマグニチュード7・3の地震が発生した。宮城県仙台市の小学校教諭・西田優子さん(仮名・41才)が振り返る。
「あの一瞬で10年前のことを思い出しました。何とか立ち直って忘れていた部分もあったけれど、被災時を思い出して不安になりました」(西田さん・以下同)
コロナ禍に右往左往するなか、「あの地震で3.11を思い出した」という人は多い。
震災で友人を失った西田さんは、記憶を語り継ぐ難しさを感じている。
「小学校では、毎年3月11日になると、震災の復興プロジェクトとして、『こんなことがあったんだよ』と当時の出来事を語り継ぎます。私は2年生を受け持っていますが、震災時に子供たちはまだ生まれておらず、伝えたところで『わからないんだな』という感覚はあります。
わからない人たちに伝える虚しさがある一方、震災で親やきょうだいを失った子供にはケアが必要で、語り継ぐにも細心の注意が必要です」
忘れることも、思い返すこともベストな選択肢とはいえない。10年という月日によって、西田さんのように板挟みとなっている人も被災地には存在する。
民俗学者の畑中章宏さんは、美談ばかり語られるのは不健全だと投げかける。
「震災以後、死者と生者の複雑な関係がステレオタイプの美談で報じられることが多くなりましたが、死んだ者にも恨みつらみがある人もいれば、生き残った者には死者への後ろめたさや申し訳なさがあるはずです。そうした感情にふたをして、やれ『感動の再会』や『幽霊でもいいから会いたい』など、美しい部分だけに目を向けていては“心の復興”はいつまでたっても難しいのです」
スーパーボランティアとして知られる尾畠春夫さん(81才)も、震災後に大分の自宅から宮城県南三陸町まで車を飛ばして駆けつけた1人だ。
それまでも2004年の新潟県中越地震など数々の被災地にボランティアに訪れていた尾畠さんだが、そこは別世界だったと振り返る。
「ほかの被災地とは全然違う、本当の地獄絵図だった。暖かくなると遺体のにおいがぼわーっと漂ってきて、自衛隊や消防を呼んで対処してもらった。正直、ショックでした」(尾畠さん)
悲惨な光景を目の当たりにしたことで、それまで浴びるように飲んでいた酒を断ち、「被災者の立場に立った支援」を訴え続けようと誓った。
「みんな10年で区切りをつけたがるけれど、被災者にとっては10年も11年目も同じ。いまもまだ仮設住宅に住んでいる人がいる。大切なのは、『自分が被災したらどうなのか』と、被災者の立場になって考えること。思いの寄せ方は人それぞれだろうけれど、『明日はわが身』と考えて行動することが大事じゃないか。ぼくは東北の仮設住宅がすべてなくなるまで、アルコールには口をつけんつもりです」(尾畠さん)
※女性セブン2021年3月25日号