いま、大人が心を揺さぶられる絵本が増えている。室井滋さんが文を、長谷川義史さんが絵を描いた絵本『会いたくて会いたくて』は、「大人が泣く絵本」として話題に。現代人が忘れがちなことを思い出させてくれ、思わず泣いた、といった感想も多いという。
書店の絵本コーナーに行ってみてほしい。乳幼児向けとは別に、大人も楽しめるストーリーや絵柄とわかる絵本がズラリと並ぶ光景がいまや珍しくない。
こうした大人向けの絵本が増えてきた理由について、絵本コーディネーターの東條知美さんは、こう分析する。
「絵本はもともと、まだ文字を読めず、言葉だけで世界をイメージしづらい乳幼児のために作られたものでした。日本では1970年代の第2次ベビーブームで絵本市場が拡大し、ひとつのメディアとして定着。以降、子供に絵本を読み聞かせることが、子供の情緒の発達につながることがわかってきました。
少子化が進む近年では、よりよい教育を与えたいと考える親が絵本を手にする機会が増え、そこで大人は、絵本のよさを再確認するように。そうして絵本の価値が広まり、“大人にもよりいっそう響く絵本を”と、大人をメインターゲットにした絵本も生まれるようになったのでは」(東條さん・以下同)
その中で、どの絵本がどう心に響くのかは、読む人の経験によって千差万別だという。
「小さな子供は絵本を読みながらその世界を経験するのに対し、大人は、現実の世界で経験してきた出来事を、絵本の内容に引き寄せて読みます。
自分の経験を物語のテーマや場面に重ね合わせながら、いろんなことを考え、感じるんです。『あれはこういうことだったのか』と昔は言語化できなかった思いに気づいたり、過去のつらい出来事に折り合いをつけられたり。その結果、絵本によって人生を再構築できることもあります。私もそうでした」