脚本家の橋田壽賀子さんが4月4日、熱海市内の自宅で亡くなった。95歳だった。数ある代表作の中で特に知られるのが『渡る世間は鬼ばかり』(TBS系)と連続テレビ小説『おしん』(NHK)だ。橋田さんをこれまで何度も取材してきたコラムニストのペリー荻野さんが、橋田さんが両作品を通じて伝えたかったことについて綴る。
* * *
亡くなった橋田壽賀子さんは、一貫して「家族」を描き続けた。
その代表作といえば、やはり30年続いた『渡る世間は鬼ばかり』だろう。サラリーマンを辞めて自宅で料理屋を開いた夫婦(藤岡琢也・泉ピン子、のちに宇津井健・山岡久乃)と五人の娘たちの物語。結婚し、子育てに忙しい娘、ラーメン屋で姑とぶつかりながら働く娘、離婚した娘、資格を持ってバリバリ仕事をする娘、さまざまな環境で暮らす家族の日々を描いた。
番組のスタートは1990年。バブルに浮かれ、トレンディドラマ全盛の日本では異色にも見えた「ふつうの家族の物語」は、多くの支持を集め、「渡鬼」の愛称で国民的なシリーズに。五月(泉ピン子)が働く「幸楽」のラーメンが商品化されるなど、話題となった。
私はドラマの現場取材を続け、橋田さんにも幾度かインタビューする機会があった。そこで印象的だったのは、橋田さんが「時代を書くこと」を心がけているという話だった。
五月が初めて使う携帯電話に戸惑ったり、夫の勇(角野卓造)がおやじバンドを結成したりと、「あるある」と同世代の視聴者の共感を呼ぶ場面は数知れず。(おやじバンド主要メンバーの山本コータローは、小笠原に行く船の中で演奏する姿がステキだったからと、橋田さんがその場で出演スカウトしたという)時を経て、子が巣立ち「空きの巣症候群」で孤独になる長女、小姑たちに悩まされる次女、キャリアウーマンの三女、恋多き女の四女、ファザコンの五女。岡倉家の五人娘は、悩みながらも自分の道を見つけていく。あまり知られていないが、このドラマの大きなテーマは「自立」なのであった。
もうひとつ意外とも思えるテーマで書かれたのが、1983年、朝ドラ『おしん』だ。東北の寒村から、いかだ船に載せられて奉公に出た少女おしんが、明治・大正・昭和と激動の時代を生き抜く。
もともと『おしん』は、橋田さんが学生時代に疎開していた山形で、昔は女の子が最上川からいかだ船に乗って奉公に出たと聞いて、いつか書きたいと思ったのが始まりだった。貧困、いじめ、修行、大切な人との別れ。おしん(田中裕子)は夫と出会い、子を授かるが関東大震災ですべてを失う。さらに戦争で大事な家族まで…。