東京、京都、沖縄の3都府県に「まん延防止等重点措置」が適用された4月12日、駅の南北で適用に差が出たJR三鷹駅周辺。メディアやネット上では「まん防南北問題」と話題になっているが、実態はどうなっているのか──。ジャーナリストの山田稔氏が現地を取材し、レポートする。
* * *
東京都以外の方にはピンとこないこの問題を簡単に説明したい。東京都内で「まん防」が適用されたのは、23区と八王子、立川、武蔵野、府中、調布、町田の6市である。適用当日、4月12日時点の6市の感染者の累計は次の通りだ。
八王子市/2965人(前日比+17人)
立川市/999人(同+2人)
武蔵野市/990人(同+1人)
府中市/1380人(同+1人)
調布市/1538人(同+3人)
町田市/2055人(同+1人)
ちなみに23区は新宿区の7191人が最多で、678人の千代田区が最少だ。大半が2000人以上となっている。
問題のJR中央線三鷹駅は、北口が武蔵野市、南口は三鷹市となっている。今回、三鷹市は適用外となったため、人々が行き交う同じ駅でありながら北口の飲食店等は20時で閉店(酒類の提供は19時まで)となったのに対し、南口の店は21時閉店(酒類の提供は20時まで)である。
この1時間の差により、適用以前から「不公平」「南口の店に客を取られる」などといった声が挙がっていた。
都は今回の線引きについて、「どこかで線引きをしなければならず、総合的に判断した」(小池百合子知事=4月9日の会見)との判断だ。総合的の要素としては店舗数、感染者数、人口比などを挙げている。今回の判断の妥当性は後に触れるとして、まずは適用初日の様子を振り返ってみたい。