「みずみずしい稲穂の実る国」として、日本は古来より「瑞穂の国」と呼ばれてきた。そのルーツは1300年前にも遡り、神様からのいただきものである米は神聖なものとされ、皇室にとって「稲作」で日本を豊かにすることは、古くから伝わる使命の1つだという。その尊い「約束」を、現代まで紡がれてきた皇族方のお姿を振り返る。
昭和天皇から上皇陛下、天皇陛下へと約100年にわたって受け継がれてきた「皇室の稲作」が今年も始まった。昭和2年に昭和天皇が始められた稲作について上皇陛下は、「それを行う意義を重視していくことが望ましい」(2009年)とされ、種もみをまくことなど形にとらわれずにそのご遺志を引き継がれている。
天皇陛下もまた、その意義を果たされようと、4月6日、皇居にある苗代に種もみをまく「お手まき」を行われた。皇居での稲作は、その年の豊作を願って行われるもの。収穫された米は例年秋に行われる宮中祭祀「新嘗祭」などに使われる。
まかれたのは、うるち米の『ニホンマサリ』ともち米の『マンゲツモチ』の2種類の種もみ。100年以上の歴史を持つ米穀専門店・隅田屋商店で“五つ星お米マイスター”として活躍する片山真一さんが話す。
「『ニホンマサリ』は関東地方でよく収穫されるもの。『日本晴』や『亀の尾』といった良食味米の原種です。『マンゲツモチ』は、茨城県、千葉県を中心に生育されています。しっかりとした食感が特徴で、餅にした場合は弾力が強くコシが生まれます」