芸能人などのセクハラ、不倫、薬物、交通事故などの不祥事をきっかけに、その芸能人が出演していたドラマや映画が公開中止になったり、過去の出演作のソフトが回収されたりすることが増えている。世間の「ルール」から逸脱したものが徹底的に抹消されることを「キャンセルカルチャー」と呼ぶ。。
日本ではインターネットが普及したことで「キャンセルカルチャー」が広まった。テレビ解説者の木村隆志さんはこう語る。
「インターネットが普及する以前は、民衆が声を上げる場所がなかった。1990年代半ば、野島伸司さん脚本のドラマが猛烈にバッシングされたこともあり、テレビに対する批判が高まっていった。そして2003年に設立されたBPO(放送倫理・番組向上機構)が、民衆の声を代弁する立場となりました。ですが、テレビ局に批判が殺到することはあっても、民衆が個人を“干す”ようなことはありませんでした。『フライデー襲撃事件』(1986年)のビートたけしさんでさえ、レギュラー番組にはやがて復帰していました」
石田純一(67才)は1996年に“不倫は文化”で時の人となった数か月後、『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日系)のメーンキャスターに就任している。1年で降板したとはいえ、いまでは考えられないほど「ゆるい」世の中だった。
「インターネットが普及すると、個人の声が届くようになった。2008年に倖田來未さん(38才)が『35才を過ぎると羊水が腐る』とラジオで発言すると、瞬く間にネットで大炎上し、倖田さんは謝罪とともに活動を自粛しました。謝っても許さないという、現代のキャンセルカルチャーの走りといえます」(木村さん)
横山やすしや勝新太郎など、「破天荒」なスターが愛される時代は終わった。精神科医の和田秀樹さんは語る。
「昭和の芸能人は、“芸”が優れていればよく、人格まで求められませんでした。しかし最近は、政治や教育問題に切り込むコメンテーターにも芸能人が大勢起用されるようになり、厳しくモラルを求められる存在になった。今回の出川哲郎さんの一件(後述)は、20年以上前なら見逃されたかもしれませんが、現代の芸能人である限り『クリーン』な存在でなければ許されないのです」
「有名税」といわれるように、華やかな世界に生きる芸能人は、嫉妬の対象になりやすいことも問題だ。
「『エンビー型嫉妬』といって、人には、対象者を引きずりおろして自分が上に立とうとする心理があります。有名人や社会的に上の立場の人が落ちていくのを見ることで、快楽を得られるのです。
さらに、不祥事を起こした芸能人を引きずりおろし、正義の味方になったような錯覚を起こす。あまり健全な方法ではありません」(和田さん)