病院での新型コロナウイルス感染症のリスクから、検診や検査を受けようか迷っている方も少なくないはず。しかし、重大なリスクを見逃しかねない検査の受診率低下について、常磐病院乳腺外科の医師の尾崎章彦さんは懸念している。
「コロナ禍で定期検診を先延ばしにしている人は少なくありません。実際にアメリカなどにおいても、検診を受ける人が大幅に減ったことが懸念されています。
日本でも2011年の東日本大震災後は、被災地で乳がん検診の受診率が下がり、発見の遅れにつながりました。一般に、がん検診は症状がない人が予防のために受ける検査ですが、未曽有の事態だからと後回しにすれば、症状が出てから見つかったときに負担が大きい治療を受けることになるばかりか、治る病気で命を落とす可能性があります」
そんななか注目を集めているのが、“リモート検診”だ。自宅に送られてきた検診キットを使って、家の中で検診を受ける人も増えている。だが尾崎さんは、安易な利用に注意をうながす。
「血液の腫瘍マーカーを調べてがんを判断する検査は、それのみでは意義が乏しい。現場の医師は、腫瘍マーカーだけでがんを診断することはありません。一方で便潜血検査や尿検査なら問題ないでしょう。血液検査に関しても、糖・コレステロール・肝機能など一般的な項目なら受けてもいい。ただし、血液検査は、病院でも採血している間に血液が固まるなどすれば検査値に影響が生じうる。郵送の検査キットでは、検査結果の精度をどう担保しているのか、事前に業者に確認してほしい」
医療法人社団進興会理事長で、旧国立がんセンターでがんの予防や検診にあたってきた医師の森山紀之さんも、便潜血検査と簡単な血液や尿検査なら信頼できると言う。
「ただし『がんになりやすい体質を調べる』『遺伝子情報を調べる』など、病気に直接関係ないものは、エビデンスやデータがないことが多いため、鵜呑みにするのは危険です」(森山さん)
※女性セブン2021年5月6・13日号