小学校の給食で、朝の食卓で、ランチに腸活として……牛乳にチーズ、ヨーグルトは健康にいいものと思われてきた。しかし、なかには添加物を多く含む乳製品もあり、その健康リスクを指摘する声も多い。
そんな添加物ののリスクを避けながら生活するのは可能なのか。薬食フードライフ研究家の沢木みずほさんは、地名や牧場名が入った牛乳には、一定の信頼がおけるとアドバイスする。
「“○○産100%”と地名をしっかりうたっていれば、少なくともそこで育った牛の牛乳を100%使っていることは間違いない。
また、その“看板”の責任を担っているということになる。少なくとも添加物まみれのエサを使っているなど、ずさんな管理をしていることは少ないと考えられます」
加えて、なるべく不要な添加物は摂らないように注意することが大切だ。そのためには食品表示をしっかりチェックするとともになるべく「プレーン」の乳製品を選ぶといい。
「同じメーカーのヨーグルトでも、プレーンのものとフルーツソースがついたものとでは、添加物の量と種類が大きく変わってきます。それは原材料表示の欄を見ると一目瞭然です。『/』の後を見ると、同じメーカー、同じシリーズのヨーグルトでも、砂糖不使用のものは添加物なしなのに、果肉入りの方はスクラロースを筆頭に人工甘味料がたっぷり入っているものも売られている。じっくりチェックしてほしい」(沢木さん)
また、星子クリニック院長の星子尚美さんは、「牛乳は嗜好品として考えた方がいい」と指摘した上で、これまで乳製品で摂っていた栄養をそれ以外の食品からも摂取し、分散させることも1つの手だという。
「牛乳以外でもカルシウムは摂れます。桜えびなどの干したえび、ひじき、ごま、海藻、ナッツなどをしっかり食べていれば、必ずしも牛乳を飲む必要はない」(星子さん)
乳酸菌も、多くの食品に良質なものが含まれている。40年近くにわたってがん治療に携わる「からすま和田クリニック」院長で京都大学名誉教授の和田洋巳さんはこう言う。
「漬けものには良質な乳酸菌がたっぷり。特にかぶの一種を漬け込んだ京都の『すぐき』は『ラブレ菌』という免疫力向上効果のある特殊な腸内細菌を含有するため、推奨できます」(和田さん)
学校給食で牛乳が推奨された終戦直後のたんぱく質不足の時代といまは食生活がかなり異なる。購入時には食品表示をチェックして、適量を摂取したい。
※女性セブン2021年5月6・13日号