京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞を使った不老不死の研究が始まっている。医学博士の中原英臣氏が解説する。
「iPS細胞で肌や髪、目の網膜の細胞などを再生させる研究はかなり進んでいて、理化学研究所などのチームは、目の難病患者の皮膚から作ったiPS細胞を網膜の組織に変化させ、移植する手術を実施しています」
化粧品会社のコーセーも2014年10月に、67歳の人の肌細胞をiPS細胞で再生し、36歳相当の肌に若返らせることに成功したと発表した。
「2050年代までには、心臓や肺などの主要臓器をiPS細胞で丸ごと再生し、交換できるようになるとの予測もある。老化研究の第一人者であるハーバード大医学大学院のシンクレア教授は、自著のなかで“老化は病気であり、治療できる病だ”と定義し、“老いない身体”が手に入る未来がすぐそこに迫っていると述べています」(前出・中原氏)
では、老化を防ぐ研究が進んだ結果、人はどれだけ生きられるようになるのか。東大医科学研究所(がん防御シグナル分野)の中西真教授が解説する。
「2016年には英科学誌『ネイチャー』に“ヒトの寿命は120年”とする報告が掲載されましたが、最大寿命を延ばすことは非常に難しい。たとえばゾウは自らの体内で、老化細胞になる前に傷ついた細胞を死滅させてしまうと言われます。つまり、私たちが開発している老化改善の薬と同様の機能を体内に備えていると考えられるのですが、それでも寿命は70歳程度です。
今後、老化改善の薬がヒトで実用化されても、死は免れないと考えます。ただし、薬を使えば最大寿命の120歳まで健康体でいられる可能性は十分にある。現在、健康寿命と平均寿命には10年ほどの開きがありますが、この期間を限りなくゼロに近づけることで、晩年の寝たきり介護や辛い病気の治療から解放されることが期待できるのです」
人に迷惑をかけない死に方の常識が、近い将来、塗り替えられるのだろうか。
※週刊ポスト2021年5月7・14日号