「ライブから2週間が経過しました。今回も感染者の報告はございません。不安の中ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました」。4月24日、世良公則(65才)のFacebookにアップされた一文だ。4月10日、高度の空調換気システムを導入した「よみうり大手町ホール」で開催された『世良公則 KNOCK KNOCK 2021』公演を訪れた放送作家でコラムニストの山田美保子さんが、コロナ禍でのエンターテインメントへの“想い”について、世良に話を聞いた。
* * *
山田:ツイスト解散後、ソロデビューから40周年。65才の節目を迎えた世良サンにとって、せっかく大切なメモリアルイヤーのコンサートもコロナのせいで延期が続いてしまいましたね。
世良:今回も、2度の延期を余儀なくされて、出演者のかたに一部変更が出てしまったり、ファンの中にも日程が合わず、来られなくなってしまったかたもいらっしゃいました。でも、こうして多くのかたのお顔を拝見していると、やっぱり待っていてくださったんだなと、うれしいですね。
ただ、やればやるほど多くの矛盾を感じてしまうのも事実です。ぼくらの仕事は、どうしても大勢のかたが1か所に集まるので、自粛要請が出る前段階、去年の2月くらいからコンサートを行うか否かのミーティングを重ねてきました。
大げさに言えば、それは国家のためだし社会のため。普段から皆さんにメッセージを届ける立場の人間としても率先して中止や延期をすべきだろうと考えました。聞いた話では、その時点で2~3か月のキャンセルが出てしまったことで、「もう、やっていけない」と小さな制作会社の社長が自ら命を絶たれてしまったと。病気ではなく、経済が原因で亡くなられるかたがいることを早い段階で知りました。
山田:え…? そうでしたか……。お悔やみ申し上げます。観客のわれわれにはなかなかわかりづらいことですが、今日はリハーサルを拝見したことで、多くの皆さんが、さまざまな役割を担って、コンサート成功のために動かれているのを目にいたしました。補償のない自粛要請で失われる命があるということですね。
世良:はい。これはもう1人のアーティストだけの問題じゃないと痛感しました。ぼくがライブを中止したら、スタッフ全員の仕事と人生が飛んでしまうわけです。アーティストのみならず、彼らは全員プロの職人なんです。長年、勉強や経験、キャリアを重ねて、いまの技術を身につけた。そんな優秀なスタッフの仕事がいっぺんに消えてしまう。その責任は、中止を決定した時点ではぼくにあるわけで、「自粛しました」の美談では済まされません。
ニュースや新聞に出ている企業の倒産件数や失業者の数にはカウントされない人たちが、われわれの周りにはいっぱいいる。エンターテインメントの世界にはフリーランスの人が多いですから、廃業したり、仕事を辞めて故郷に帰ってしまう人たちには目を向けてくれないのが、いまの日本なんです。文化は守られませんでしたよね。
山田:それは大手芸能プロの幹部の皆さんが当初から嘆いていらしたことでもあります。何度も政治家から呼ばれて現状を説明されたそうですけれど、まったく話が通じなかったと。