【書評】『「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係』/榎本泰子・著/中公選書/2090円
【評者】香山リカ(精神科医)
敦煌。この単語を見て、喜多郎が演奏するテーマソングとゴビ砂漠をゆったりと歩くラクダの映像が脳内で再生される人は、おそらくいま50代以上。これは、1980年に始まったNHKの「シルクロード」で培われたイメージだ。
シルクロードとは中国から中央アジアを経てヨーロッパを結ぶ古代の通商路の総称であり、敦煌はその要所となるオアシスの町。空想の産物ではなく実在の場所だ。
しかし、敦煌や多数の石窟や壁画は中世から忘れられた存在となり、20世紀になって再発見されるなど、それ自体ロマンをかき立てる存在だ。とくにその仏教美術に関心を持つ日本人は多かったが、長いあいだ敦煌は「行きたいのに行けない場所」として1960年代からシルクロードブームが始まっていた。
そのため、1972年に日中国交が正常化すると実際にそこを目指す人が増え、NHKの番組で敦煌人気が一気に炸裂したことは言うまでもないだろう。さらに平山郁夫氏のシルクロードへの憧憬をモチーフにした一連の絵画も、ブームの定着に大きな役割を果たした。
本書では、日本人は「敦煌」をどう“発見”し、愛するようになっていったかが、豊富な資料に基づいて丹念に分析される。そこで浮かび上がるのは、実在の場所であるにもかかわらず、あるときは幻想の投影先として、あるときは日中友好のキーワードとして、常にそのときの日本社会や日中関係の象徴にされ、イメージを揺るがされてきた敦煌の姿だ。
そしていま、中国との経済関係は良好ながら政治的には対立する場面もある中、若い人のあいだでは敦煌は再び忘れられた存在になりつつある、と著者は言う。ただ、大学で学生に聞くと、いま中国の歴史ファンタジードラマが大量に作られ、ハマる人が続出とか。
もしかするとシルクロードを舞台にしたラブロマンスが生まれ、新たな敦煌ブームが起きるのかもしれない。それまでのあいだ、本書で「日本人にとって敦煌とは何だったか」をもう一度、おさらいしておくことをおすすめする。
※週刊ポスト2021年5月21日号